秀樹杉松

祖父と孫、禾と木、松と杉

蛇崩川(じゃくずれがわ)

 親川記:東京の川歩き (21)

 蛇崩川(緑道)(2013年5月31日)           /  Atelier秀樹 

 

 三日前の「烏山川緑道」に続き、今日5月31日(金)は同じ世田谷区の「蛇崩川緑道」を歩いてきた。世田谷区HPによると、同区の三大緑道は烏山川・北沢川・蛇崩川。北沢川緑道は以前歩いたことがあるので、先ずは今回、面白い名前の蛇崩川(じゃくずれがわ)緑道に行くことにした。 

  

 <蛇崩川スタディ>

 後で触れる松丘小学校脇の掲示板「蛇崩川について」の説明文から引用する。

 ⇨「このプロムナードのせせらぎの下には、馬事公苑の方から流れる自然の川があります。かっては、小砂利交りの赤土が崩れた中を、蛇のように曲がりくねって流れていたため「蛇崩川」と呼ばれていました。蛇崩川には、56もの橋が架かり、下流の下馬には水輪の直径が3.6メートルもある大きな水車が回って米や麦をひいていました。「蛇崩川」の長さはおよそ5kmあり、目黒区の上目黒で、目黒川に合流しています」

 なお、馬事公苑付近の流れは蛇崩川そのものではなく、品川用水の分水だったとの解説もある。

 因に、Wikipediaには、名称の由来として「大水で崖が崩れた際にそこから大蛇が出てきたから、など他にもいくつかの説がある」。また、「明治22年までは「蛇崩」という地名もあった。現在でも目黒区上目黒4丁目の野沢通りに「蛇崩」の交差点名が残る」。以上の引用で、今日行ってきた蛇崩川の概要は分かる。

 

 <蛇崩川歩き> 

 小田急線の経堂駅下車。久しぶりだ。以前ウオーキングに参加していた頃は、自宅から歩いていた駅だ。南口が東京農業大学への道。「ハートフル農大通り」の垂れ幕。行きかう人も多い。城山通りに辿り着く。此処が三日前の「烏山川緑道」なのでパチリ。さらに南下するが、大学へ急ぐ農大生の群れにどんどん追い越される。左側に和光小学校。「東京農業大学」の看板。直ぐに東京農大一高・同中等部。そして農大の正門。東北の片田舎出身の小生が、もしこの東京農業大学に入学していたらどうなっていたのかな、とフト思ったりした。

f:id:hideki-sansho:20170905081821j:plain

f:id:hideki-sansho:20170905081901j:plain 世田谷通りを渡ると右側が「馬事公苑」。蛇崩川の水源がこの辺りな筈。「大」を催してきたこともあり、以前来たことのある馬事公苑に寄って用を足す。受付の人に蛇崩川のことを訪ねるが皆目知らず。馬場では学生たち(他大学含む)が競技前の足慣らし。何頭も勢揃いしているのでパチリパチリ。動く被写体なので写すのも大変だったが、パソコンに取り込んだ映像をみたらマアマアだ。

f:id:hideki-sansho:20170905082359j:plain

f:id:hideki-sansho:20170905082219j:plain

 馬事公苑を後にしていよいよ蛇崩川の水源探しにかかる。歩行者に尋ねるが「近くではないので分かりません」。やっと「この通を行った先の小学校にそれらしき碑が建っている」と教わる。 

    前もって地図で調べた道路に一致するので、教えてもらった弦巻5丁目の通りを東進。JRA弦巻公園(左側)、東急バス営業所(右側)過ぎると、教えて貰った「松丘小学校」。だが探しても「碑」らしいもの見付からない。通行人の三人目の年配の女性(昔なら老女?)が、「そんな川聞いたことも無いし、碑も見たこと無い」と答えたが、「そういえば少し先にドブみたいなのがある」。それでしょう、それに違いないです、訊いてよかったです、と喜ぶ。相手も「よかった、よかった」と喜んでくれた。同年輩の心の交流を実感。松丘小の脇から緑道が始まる。

f:id:hideki-sansho:20170905082649j:plain

f:id:hideki-sansho:20170905083155j:plain

 直ぐに小さな公園がある。「蛇崩川洗い場」の小さな碑があり、大山街道と「大山詣」の説明板が建てられている。そして、大山詣の人が腰掛けてタバコを吸っている像(実物大)。直ぐ近くの八百屋のおばあさん(40年以上此処に住んでいる)にきいたら、いろいろ教えてくれた。やはりいろんな人にきかれるのだろう、親切で要領がよかった。

 この辺りで大山詣での人がよく一服したので、小公園をつくり「一服公園」と呼んでいるそうだ。うまそうに煙草をのんで休憩している、実物大の像が建っている。本物の煙草を供えているが直ぐに誰かが持ってゆく、とおばあさんがボヤイていた。川が流れていた昔は、ここら辺で洗い物していたので、ささやかながら「洗い場」の碑を建てたことも教えてくれた。 

f:id:hideki-sansho:20170905083507j:plain

f:id:hideki-sansho:20170905083538j:plain

 すぐ道向かいに神社があったが、何処かに併合されてしまったそうだ。建物の一部が残っていたのでパチリ。なるほど、地元のこうした配慮や努力があってこそ旧跡が残り歴史が記録されるのだと感服した。同時にまた、馬事公苑付近の「水源」にも何らかの碑を(世田谷区が)建ててくれれば良かったのにと思う。

 このコースは「歴史と文化の散歩道」の碑があり、「ボロ市木もれ陽散歩」(世田谷線上町駅から砧公園までの4.9km)の解説もある。「蛇崩川について」の掲示。緑道に細い水流が200mばかり。あとは緑道が続く。もう一度水流が現れるが子供らの遊び場のようだ。「流れを利用される皆様へ」「この流れは、簡易な消毒のみを行っております。云々」の掲示がある。緑道と普通道路に分かれる。弦巻神社。教育センター通り、弦巻通に出る。

f:id:hideki-sansho:20170905084003j:plain

f:id:hideki-sansho:20170905084120j:plain

f:id:hideki-sansho:20170905084226j:plain

 そこが小公園みたいになっており、コンビニで弁当買って昼食。日射しが猛烈に強い、暑い。数日前に梅雨入りしたので、これこそ「さつきばれ」(梅雨入りが早いのでまだ旧暦の五月ではないが)だ。左手(北側)に弦巻中、区民センター。緑道が整備されており、左側に「歩行者専用」、右側に歩行者優先(つまり歩行者・自転車用)と峻別されている。これなら通行人も安心して歩ける。

f:id:hideki-sansho:20170905084519j:plain

 緑道が一本道に戻る。緑道にふさわしく新緑と季節の花ばな。パチリパチリ何枚も。元の橋の名前が記録された道標がいくつもある。 

    この川には多くの橋が架かっていた、との冒頭の引用文を思い出す。駒沢橋。向天神橋。小泉公園。駒留橋。環七通り。鎌倉山。 新開橋。郷之橋。大和橋。水道橋。丸山橋。世田谷丸山公園。玉川通りに出る。東急田園都市線高架をくぐる。三軒茶屋病院の看護師さん?(女性)3人が、休憩時間なのだろうか、美味しくなさそうに喫煙している。何ともみっともない光景ではある。茶屋下橋。一之橋。三之橋。明治橋。昭和橋。薄橋。中原橋。駒留中。子之神橋。駒繋神社。赤い橋が目立つ。駒繋橋。宮下橋。大石橋。足毛橋。六畝橋

f:id:hideki-sansho:20170905085036j:plain

f:id:hideki-sansho:20170905085121j:plain

f:id:hideki-sansho:20170905085144j:plain

f:id:hideki-sansho:20170905084849j:plain

 蛇崩橋。冒頭に記した、橋の名前が残っている。蛇崩下橋。緑道整備の人二人が清掃作業。寿福橋。目黒教会(キリスト兄弟団)。東急東横線にぶつかる。観音自転車置場。緑道がうまく使われている。いつか半年間やった永福町有料自転車駐車場の、ほろ苦い体験を思い出す。観音橋。中目黒駅。あと

f:id:hideki-sansho:20170905085616j:plain

f:id:hideki-sansho:20170905090307j:plain

f:id:hideki-sansho:20170905090435j:plain

 200メートルぐらいで目黒川へ合流、だと言うのに、何と「モリーの残量ありません」の表示がカメラに出る。今回も肝心のゴールの写真が撮れない。「残りあと何枚」の予告が出来ないものか。もっとも、下手すると今日も最後にメモリー切れになる可能性があるので、処置しようと思ったが忘れたので、電車に乗ってからと考えたのだが、これもウッカリ忘れた。どうしようもない。

 という反省の気持ちも抱きつつ、中目黒駅から渋谷駅へ。渋谷でお茶を飲み、猛暑の歩きで渇ききった喉を潤す。元気をとりもどして渋谷から都バスで帰宅。

                                                                                   (秀樹杉松 84巻/2408号)