秀樹杉松

祖父と孫、禾と木、松と杉

大好きなショパンとシューマンを聴く!

 

 

 ○ショパン(Chopin 1810~1849)とシューマンSchumann 1810~1856)は、ともに1810年生まれなので、私は「ショパンシューマン天才(1810」と覚えています。

 ○1797年生まれのシューベルトは「泣くな(1797)シューベルト」、1756生まれのモーツァルトは「人和む(1756)モーツァルトと覚えています。(作曲家の名前を生年に絡めて記憶

……………………………………………………………………………………………………

 

ショパン(Chopin 1810~1849)

 ポーランド出身の、前期ロマン派を代表する作曲家。当時のヨーロッパにおいてもピアニストとして、また作曲家としても有名だった。その作曲のほとんどをピアノ協奏曲が占め、ピアノの詩人とも呼ばれるようになった。

 

 ○ピアノの表現様式を拡大し、ピアノ音楽の新しい地平を切り開いていった。また、強いポーランドへの愛国心からフランスの作曲家としての側面が強調されることは少ないが、父の出身地で主要な活躍地だった同国の音楽史に占める重要性も無視できない。

 ~「ウィキペディア」より

………………………………………………

 ○ワルシャワ音楽院でJ.エルスネルに学び、ピアニスト、作曲家として成功し、1830年ウィーンに演奏旅行。その直後ワルシャワ独立運動が起こったため、帰国せずにパリに出た。以後もっぱらフランスを中心に活躍

 

 ○ロマン派音楽におけるサロン風ピアノ作品に新しい境地を開拓して、<ピアノの詩人>と呼ばれる。女流作家ジョルジュ・サンドとの交際は有名。2曲の協奏曲を含む管弦楽付きのピアノ曲と数曲の室内音楽作品の大部分はポーランド時代のもので、パリに来てからは圧倒的にピアノ曲が多く、また傑作もその中に含まれる。ほかに、生涯にわたって作曲した歌曲が残されている。

 ~「クラシック音楽作品名辞典」(三省堂)より

…………………………………………………………………

 

シューマンSchumann 1810~1856)

 ○ロマン派音楽の推進者。文学、哲学に心酔したが、20歳の時にパガニーニの演奏に感激してピアニストを志し、F.ヴィークに師事した。指を痛めたため、以後作曲および評論によって新しいロマンティックな芸術を開拓。1840年ヴィークの娘クラーラと結婚。ピアノ音楽に文学的標題を与え、歌曲においては詩との合一をめざしたほか、室内楽曲、交響曲などあらゆる分野の作品を残す。

 ~「クラシック音楽作品名辞典井上和男編、三省堂、2009)」による。

…………………………………………………………………

 ○ベートーヴェンシューベルトの音楽のロマン的後継者として位置づけられ、交響曲から合唱曲まで幅広い分野で作品を残した。とくにピアノ曲と歌曲において評価が高い。

 

 ○指の故障によりピアニストを断念、作曲家となる。ヴィークの娘でピアニストのクララとの恋愛と結婚は、シューマンの創作活動に多大な影響を及ぼした。文学への造詣も深く、1834年に「新音楽時報」の創刊に携わり、以後10年間にわたって音楽評論活動を行う。

 

 ○このころから精神障害の症状に悩まされるようになる。1850年に指揮者としても活動する。この間、子供向けのピアノ曲を作曲するなど教育分野での貢献も残した。1853年にヨハネス・ブラームスと出会い、「新しい道」と題する論文で若き天才として紹介するが、翌1854年ライン川に投身自殺を図る。救助されたシューマンはボン近郊の療養所に収容され、2年後の1856年に46歳で死去した。

 ~「ウィキペディア」による

…………………………………………

文・写真=Atelier秀樹

…………………………………………

『秀樹杉松』137巻4064号 2023.1.27/hideki-sansho.hatenablog.com #1104

「『文藝春秋』にみる平成史」(文藝春秋 編、半藤一利 監修)を読む

 

監修者の半藤一利氏は、本書の「はじめに 三つの言葉で平成を読み解く」で、次のように書いています。

 

「……平成を読み解き、次の時代へのヒントとなる文藝春秋の記事を三十一本を選びました。結果として、私が平成という時代を表す言葉をあげるとするならば。「平和」「自然災害」「I T」

ということになります。この三つのキーワードに沿って、平成史を振り返りたいと思います。」

 

本書には、「文藝春秋」から精選した31篇が全文収録されています。

本書表紙カバーに表記(10篇)

その他(21篇)

 

◉はじめに 「三つの言葉」で平成を読み解く 半藤一利

本田宗一郎は泣いている 城山三郎

◉「大空位」の時代 諸井薫

◉歴史はくり返す 吉村昭

◉黒白ジャーナリズムと面白ジャーナリズム 山崎正和

◉妻と私 江藤淳

◉私は日産のナポレオンにあらず カルロス・ゴーン

◉少年はなぜむかつくのか 桐野夏生

◉弟と私 誰にも言えなかった修羅 蓮池透

◉社会人野球が僕をつくった 野茂英雄

◉「追う者と追われる者は、共に神の名を口にする」 曽野綾子

◉ぎんさん百八歳の肉体の秘密 橋詰良夫

◉何のための買収、誰のための会社 丹羽宇一郎

昭和天皇靖国メモ」未公開部分の核心 半藤一利 秦郁彦 保坂正泰

◉ワーキング・プアの時代――新・勤労貧困層の出現 後藤正治

◉誰でも百歳まで生きられる 日野原重明

◉被災地で子供達が描いた作文20 宮城県の小・中・高生たち

◉晋三は「宿命の子」です 安倍洋子

◉我が告発は役人の矜持だ 前川喜平

◉高校国語から「文学」が消える 伊藤氏貴

◉A I「無脳論」 養老孟司

.......................................................................................................................................

↓ 監修者 半藤一利

…………………………………

文・写真=Atelier秀樹

…………………………………………

『秀樹杉松』137巻4063号 2023.1.25/hideki-sansho.hatenablog.com #1103

「貴景勝優勝」の 詳報 ~新聞記事と写真

昨日の速報に続き、今朝の新聞の記事と写真を引用掲載します。

↑『朝日新聞

↑『日刊スポーツ

↑『日刊スポーツ

……………………………………………………

 ○125年ぶりの1横綱大関となった異例の場所を、残った看板力士が締めた。大関貴景勝(26=常盤山)は結びの一番で東前頭13枚目の琴勝峰(23、佐渡ケ嶽)との相星決戦を制し12勝3敗で三度目の優勝を果たした。

 ○大関以上の優勝は昨年夏場所横綱照ノ富士以来4場所ぶり。前例通りなら、優勝力士として春場所横綱昇進に挑むことになる。

 ○13場所ぶりの賜杯に実感がこもった。琴勝峰との相星決戦を制して支度部屋へ引き上げてきた貴景勝は、振り絞るように言った。「1日1日の積み重ねでした。苦しい場面もあったけど、いろんな人に支えられて元気づけてもらった。最後まであきらめずにやって良かった」。

 ○大一番に進化が見えた。今場所は投げ技から3勝。20~22年は1年に1勝か挙げていないことを考えると、その多さが目立つ。地道に磨いてきた成果が身を結んだ。

 ○大関にのしかかる重圧を実感しているからこそ、自分への厳しい言葉が並ぶ・昨年7月の名古屋場所から2桁白星を続けても賜杯には一歩届かない状況に、「大関は優勝か、優勝じゃないかしかない」と言った。

………………………………………………….

 ○今場所は横綱照ノ富士の休場で看板を一人で背負った。圧倒的な優勝での綱取りを目指し10日まで1敗も、そこから2連敗。それでも、13日目以降は再び白星を積み上げ、12勝3敗という結果を残した。

 ○凖ご当地の大阪での春場所には、再び綱取りがかかる可能性が十分。「謙虚に日々の生活と稽古をしていけば、いずれ報われる」と前を向く。横綱不在で出場力士最高位として5度も取り組みで血を流す闘志むき出の相撲を見せた。この優勝を来場所につなげる。

 〜『日刊スポーツ』より

…………………………………………

文・写真=Atelier秀樹

…………………………………………

『秀樹杉松』137巻4062号 2023.1.23/hideki-sansho.hatenablog.com #1102

 

 

 

大関「貴景勝」が幕内優勝!

 

 ○“一人大関”で孤軍奮闘した期待の貴景勝が、今日の千秋楽に琴勝峰 との相星決戦に掬い投げで勝ち、12勝3敗で3回目の幕内最高優勝を果たしました。おめでとうございます。

 ○私はず~と以前から「貴景勝ファン」なので、ことさら嬉しいです!早速「秀樹杉松」に書いて投稿することにします。どうぞお読みください。

 ~以下は「日本相撲協会」と「ウィキペディア」による。

………………………………………………………………………

貴景勝光信>

◉出身地 兵庫県芦屋市

◉生年 1996=平成8年(26歳)

◉本名 佐藤貴信

四股名 佐藤貴信(2016年11月場所まで)→ 貴景勝光信(2017年1月場所から)

………………………………………

初土俵 2014年9月場所

◉入幕 2017年1月場所

◉所属部屋 貴乃花部屋千賀ノ浦部屋→常盤山部屋。

◉最高位 東大関。(現在は西大関)

……………………………………………………….....................…

◉生涯戦績 383勝207敗58休(49場所)

◉幕内戦歴 295勝172敗(36場所)

………………………………………………………….....................

◉優勝歴

 幕内最高優勝3回十両優勝1回、幕下優勝1回、序二段優勝1回、序ノ口優勝1回

…………………………………………………

◉受賞歴

 敢闘賞3回、敢闘賞2回、技能賞2回

……………………………………………………………

金星 3個(日馬富士2個、稀勢の里1個)

……………………………………………………………

◉過去の星取表

8勝7敗(令和4年3月場所 西大関

8勝7敗(令和4年5月場所 西大関

11勝 4敗(令和4年7月場所 東大関

10勝 5敗(令和4年9月場所 東大関

12勝 3敗(令和4年11月場所 東大関

12勝 3敗(令和5年1月場所 西大関)今場所

…………………………………………………….

座右の銘臥薪嘗胆

◉趣味 睡眠

……………………………………………………………

しこ名「貴景勝」の由来

 ○貴乃花の(元)奥さまは、たしか「景子」さん。四股名の「貴景勝」はこれに因んだのでは、と思う人(私も)が多いが、そうではなく、

 当時の師匠貴乃花親方(元横綱)が尊敬する戦国武将の上杉謙信の後継者「上杉景勝」にちなんでつけられた、そうです

…………………………………………

文・Atelier秀樹

.............................................

『秀樹杉松』137巻4061号 2023.1.22/hideki-sansho.hatenablog.com #1101

「阿武咲」に注目!~力士の 四股名(しこな)

朝日新聞』2023.1.19

朝日新聞』2023.1.20


..........................................................................................

 ○1月場所の熱戦が繰り広げられ、毎日の勝敗も気になりますが、力士(幕内・十両)の四股名に関心があったので調べてみました。きっかけは「阿武咲(おうのしょう)です。読むのも書くのも難しいから。そう思っていたら、今場所の優勝争いに躍り出た!

 

 ○本稿(秀樹杉松No.1100)は「大相撲四股名」特集です。四股名「山」「海」がつくのが多いことが分かりました。山と海 ~ 大きな自然の四股名ですね!

 

 ○この山と海に次ぐのが、富士・龍・勝・若・翔・・千代、です。いずれも日本らしい四股名。それに、名横綱大鵬千代の富士にちなむ「鵬」と「千代」が多いのも頷けます。

……………………………………………………………………

 

現役関取(幕内・十両四股名(しこな)

 ~<註>四股名をつけたのが十両、無印が幕内。

……………………………………………………………………

~ 3+*6=9人

翠山、霧馬山、一山本、*金峰山、*豪ノ山、*武将山、*荒篤山、*朝の山、*白鷹山

……………………………………………………………………………………………

~ 4+*5=9人

御嶽海、佐田の海、平戸海、隠岐の海、*天空海、*美ノ海、*志摩海、*英乃海、*湘南の海

…………………………………………………………………………

富士 ~ 5+*1=6人

錦富士、翠富士、北勝富士照ノ富士、宝富士、*熱海富士

……………………………………

~ 4+*1=6人

豊昇龍、妙義龍、東龍、水戸龍、竜電、*東白龍

……………………………………

~ 3+*2=5人

貴景勝、隆の勝、琴勝峰、*魁勝、*欧勝馬

............................................................................................

~ 3+*1=4人

琴ノ若、若元春、若隆景、*北の若

………………………………………………

~ 4人

大栄翔、翔猿、千代翔馬、剣翔

………………………………………………

 ~ 2+*2=4人

大翔鵬、王鵬、*北西鵬、*炎鵬

............................................................................

千代 ~ 1+*2=3人

千代丸、*千代の国、*千代栄

………………………………………

その他 ~ 13+*6=19人

阿武咲、錦木、正代、高安、阿炎、逸ノ城栃ノ心、明生、宇良、遠藤、玉鷲、琴恵光、輝

*貴健斗、*栃武蔵、*対馬洋、*大奄美、*照強、*狼駕

…………………………………………..............................

文と写真=Atelier秀樹

…………………………………………...............................

『秀樹杉松』136巻4060号 2023.1.20/hideki-sansho.hatenablog.com #1100

斎藤幸平『ゼロからの資本論』(NHK出版新書、2023.1.10刊)を読む

 

 ○われわれの学生時代は、マルクスの『資本論を読んだり語る者が多かったが、彼らの目は輝いていた。一方で当時は、学生運動の混乱期でもあり、いい思い出ばかりではない。また、いわゆる「ノン・ポリ」学生もいた。

 

 ○最近の学生や若者で、資本論』を読む人はどれく位いるでしょうか? 学生時代に読んだ私でも、今は遠い過去の思い出になっている。時代の変遷といえばそれまでだが、本書『ゼロからの資本論の新聞広告を見て、正直ビックリしたのです。

 

 

  ○今の時代は、マルクスや『資本論』に関する書籍は、書店や新聞広告でもあまり(いや、殆ど?)見かけない。人々の関心もその程度なのでしょうか、と、いろんな思いに駆られながら、やっと読み切りました。

 

 ○私の読後感は省略し、本書の「はじめに」を引用します。

……………………………………………

はじめに資本論と赤いインク』

 

 ○「資本主義を批判する者がいなくなり、新自由主義という名の市場原理主義が世界を席巻して、格差が急拡大したのみならず、グローバル資本主義はこの惑星をボロボロにしたのです。……

にもかかわらず、資本主義を正面から批判し、資本主義を乗り越えようと主張する人は、日本には相変わらずほとんどいませんなぜでしょうか?」(p.6)

………………………………………………………………

 ○「今、私たちに必要なのは、赤いインクです。そして、私たちが一度は捨ててしまった『資本論こそが、赤いインクなのです。なぜか?それは『資本論』を読むことで私達はこの社会の不自由を的確に表現できるようになるからです。さらにそれは、失われた自由を回復するための第一歩になるでしょう。」( p,8)

…………………………………………………………

 ○『資本論』を読破するのは、かなりの難行です。…でも心配はご無用。本書を”ゼロから”入門書として役立てていただきたい。…近年の研究成果も踏まえて資本論』を全く新しい視点で―”ゼロから”―読み直し、マルクスの思想を21世紀に生かす道を、一緒に考えていきましょう。そうすることで、資本主義ではない別の社会を想像する力を取り戻すことができるようになるはずです。( p.8~9)

……………………………………………………………… 

著者の「斎藤幸平」さん

 

 ○本書の内容だけではなく、私は著者に注目しています。年齢差は半世紀も離れているが、この若い著者は、私から見れば「秀才」にとどまらず「天才」の学者さんです! 奥付の著者プロフィールによれば、1987年生まれので35歳。現職は東京大学准教授

 

ウィキペディア」によれば、

斎藤幸平氏は日本の哲学者、経済思想家、マルクス主義東京大学大学院総合文化研究科・教養学部准教授。フンボルト大学哲学博士。

 

 ○本書『ゼロからの資本論』は、「NHK出版新書」として1月10日に発刊されたばかりです。巻末の「NHK出版新書好評既刊」には次のように書かれています。

あの難解な『資本論』が誰にでもわかるようになる! 話題の俊英がマルクスと共に”資本主義後”の世界を展望する。究極の『資本論』入門書

……………………………………………………………

多くの方にお勧めしたい本です。新書版の237ページ、定価は1023円(税込)。

…………………………………………………………………………………………

文と写真=Atelier秀樹

…………………………………………

『秀樹杉松』136巻4059号 2023.1.18/hideki-sansho.hatenablog.com #1099

大好きな「マーラー」の交響曲を聴く!

 

 ○クラシック音楽ファンの私は、作曲家を生まれた年で覚えています

1678=ヴィヴァルディ=『四季色んな花が咲く」~代表作「四季」にちなむ。

1756モーツァルト= 「人和む音楽」~そんな曲が多いですね!

1770ベートーヴェン=「嘶く(馬が声高く鳴く)奈翁」 ~ナポレオンのように元気な音楽。

1797シューベルト=「泣くなシューベルト ~なんとなくそう思うのです。

1809メンデルスゾーン=「深い音楽」~私はそう思います。

1810ショパンシューマン=「ショパンシューマン才」~実際そうですね!

1833ブラームスボロディン=「ブラームス燦々と輝き、ボロディンはボロまとって散々な格好~ ボロディさんごめん!

1860マーラー=「ハロー!Mahler」~ と元気に声をかけたい。

…………………………………………………………………………………

○「好きな作曲家は?」と訊かれれば、グスタフ・マーラー!」と答える。中でも交響曲は全部が好き。本稿では、その大好きなマーラー交響曲を取り上げます。

………………………………………………

 

グスタフ・マーラーGustav Mahler、1860~1911)

 

以下は、クラシック音楽作品名辞典』(井上和男編著、三省堂1994年)より

→ 

 ○ユダヤ系。後期ロマン派の交響曲の作曲家として、A.ブルックナーと並び称される。ウィーン音楽院で学び、ウィーン大学では哲学を修めた。R.ワーグナーに心酔、各地の指揮者をつとめたのち、1897年よりウィーン宮廷劇場の指揮者となり、同劇場の全盛時代を築いた。

 

 ○1907年メトロポリタン歌劇場に招かれ、’09年にはニューヨーク・フィルハーモニーの指揮も行い、高い名声を博した。作品はワグネリズムに根幹を置いた長大な交響曲と、それと不可分の関係にあある管弦楽伴奏付歌曲が中心をなしており、明快な抒情性のなかに深い思索的内容を秘めた傑作によって占められている。

…………………………………………………

以下は、ウィキぺディアによる。

グスタフ・マーラーオーストリアの作曲家、指揮者)は、主にオーストリアのウィーンで活躍した作曲家、指揮者。交響曲と歌曲の大家として知られる。

………………………………………………………………

交響曲第一番

 ○《巨人》というニックネームは、1893年10月ハンブルクと94年6月ヴァイマルで五楽章の「交響詩」として演奏されたときに付いていただけで、89年11月ブタベスト初演の時にはなく、また96年3月ベルリンで四楽章の「交響曲」として演奏される時からは、各楽章についての説明同様、削除されてしまった。

 

 ○現在、たいてい四楽章で演奏されるこの交響曲にも、《巨人》という表題が生き残っているのは、名前があるほうが売れるだろうという音楽界、レコード業界の商売にすぎない。マーラーの全交響曲の中でも、第一番の演奏回数が一番多いという状況ではなくなった今、誤解をも含めてマーラー音楽の普及にそれなりの役割を果たしてきたこの表題には、そろそろ引退勧告を出しても良いのではあるまいか。

…………………………………………

交響曲第三番

 ○第2交響曲の完成に6年を要したマーラーは、1895年、96年のふた夏でさらに規模の大きい第3交響曲を仕上げてしまう。これは先逹のベートーヴェンの影におびえて、交響曲第一番に21年を要したにブラームスが、その完成の翌年にはひと夏で交響曲第二番を作曲してしまうのと似ている。

…………………………………………

交響曲第五番

 ○今日の第五交響曲人気がどの程度、第四楽章アダージェットのおかげなのか。アダージェット・ブームの火付け役であるルキノ・ヴィスコンティ監督の映画「ヴェニスに死す」、CD『アダージョカラヤン』のおかげなのかは分からないが、多くのクラシック音楽入門者が最初に聴くベートーヴェン交響曲が第五であるように、この第五交響曲からマーラーに入門する聴衆が増えるのは、まことに結構ことである。

…………………………………………

交響曲大地の歌

 ○マーラー九番目の交響曲ではあるが、第九番という番号を持っていない。番号なしの理由については、ベートーヴェンブルックナー交響曲を九番書いて死んだので、自分も死ぬのではという恐怖に駆られ作曲者が第九という番号を避けたのだ、というアルマ・マーラーの証言が、あまりにもよく知られてきた。

 

 ○《大地の歌》、第九、第十交響曲という最後の三曲が「死」もしくは「告別」を中心モティーフにしていることは議論の余地がないが、それを1907年に作曲者を襲った三つの「運命の打撃」のせいにする「人生」と「芸術」の安易な結びつけも、これまで常套的に行なわれてきた。これらは主としてアルマが作った、晩年のマーラーをめぐる伝説の一環である。

 

 ○実際には、この曲に第九という番号がないのは、代わりに《大地の歌》という表題があるせい、つまり交響曲と歌曲の*ハイブリッド作品であるせいである。

 <註>*ハイブリッド=異種のものの組み合わせ・掛け合わせによて生み出されたモノ。

……………………………………

交響曲第九番

 ○推しも押されるマーラーの最高傑作であると同時に、ベートーヴェン以来、ほぼ百年間にわたってクラシック音楽会の看板ジャンルだった交響曲という楽曲の終極の姿を示す作品でもある。

 

 ○第九交響曲マーラーの最高傑作であるという評価に異論をさしはさむ人はまずいないと思われるが、このような高い評価の裏には、これがマーラー最後の傑作でありー繰り返しになるが、厳密には第九交響曲を完成作、次の第十交響曲を未完成作とする常套的な二分法は正しいとはいえない。

 

 ○この曲を作曲中のマーラーが死の恐怖に取りつかれれていたという、これまたしばしば語られる話も、伝統的な資料からは全く裏付けることができない。実際には曲を聴いた人がそう思いこまざるをえないほど、死との対決がここで迫真力を持って描かれているせいだろう。「人生が芸術を模倣する」の典型である。

………………………………………… 

文と写真=Atelier秀樹

…………………………………………

『秀樹杉松』136巻4058号 2023.1.15/hideki-sansho.hatenablog.com #1098