秀樹杉松

祖父と孫、禾と木、松と杉

管弦楽曲 / 協奏曲

 管弦楽曲

 管弦楽曲交響曲ほどの重量感はないので、気楽にエンジョイでき、心の安らぎを覚える。かと思えば、魂が揺さぶられる序曲、劇音楽、バレエ、交響詩、ワルツ、セレナード、ディヴェルティメントなど、いろいろな分類や名称がある。小生の好きな管弦楽曲を中心に、作曲家別(古い順)に挙げる。

 

    アルビノーニアダージョ)、バッハ管弦楽組曲3番:G線上のアリア)、ヘンデル水上の音楽)、モーツァルトセレナード「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」「後宮からの誘拐」序曲)、ベートーヴェン「エグモント」「フィデリオ」序曲)、ウェーバー舞踏への勧誘、「魔弾の射手」序曲)、ロッシーニセビリャの理髪師」序曲

 ヨハン・シュトラウス一世ラデツキー行進曲)、メンデルスゾーン(真)夏の夜の夢)、リストハンガリー狂詩曲ワーグナージークフリート牧歌、「タホイザー」序曲と大行進曲、ワルキューレの騎行ジークフリートの葬送行進曲、「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕前奏曲)、ヴェルディ「椿姫」序曲)、オッフェンバックパリの喜び)、スメタナわが祖国

 ヨハン・シュトラウス二世美しく青きドナウ、ウイーンの森の物語、皇帝円舞曲)、ブラームス大学祝典序曲、ハンガリー舞曲集)、サン=サーンス動物の謝肉祭)、ムソルグスキー展覧会の絵、禿げ山の一夜)、チャイコフスキー白鳥の湖、眠りの森の美女、くるみ割り人形、弦楽セレナード)、ドヴォジャークスラヴ舞曲集、セレナード)、マスネタイスの瞑想曲

 グリーグペール・ギュント)、リムスキー=コルサコフシェラザード)、スーザ行進曲「星条旗よ、永遠なれ」)、エルガー行進曲「威風堂々」ドビュッシー牧神の午後への前奏曲)、R.シュトラウスツァラトゥーストラはかく語りき、英雄の生涯)、シベリウスフィンランディア、レンミンカイネン)、ストラヴィンスキー火の鳥春の祭典)、バーバー弦楽のためのアダージョ

 上記の中で、演奏時間は短いが深い感銘を覚えるのは、次の名曲である。

 アダージョアルビノーニ)、G線上のアリア(バッハ)、アイネ・クライネ・ナハトムジークモーツァルト)、舞踏への勧誘ウェーバー)、タンホイザー序曲ワーグナー)、タイスの瞑想曲(マスネ)、牧神の午後への前奏曲ドビュッシー)、美しく青きドナウヨハン・シュトラウス二世)、弦楽セレナードチャイコフスキー)、フィンランディアシベリウス)、弦楽のためのアダージョ(バーバー)、など。

 協奏曲

 交響曲管弦楽に次いで、「協奏曲」が好きだ。弦楽器との協奏(ヴァイオリン協奏曲、チェロ協奏曲)、管楽器との協奏クラリネット協奏曲、フルート協奏曲)、そしてピアノ協奏曲などがあり、独奏楽器とオーケストラの協奏が醸し出す音の魅力がたまらない。

 ピアノ協奏曲

 中でも一番好きなのは「ピアノ協奏曲」。

 先ず、全部で30曲も作曲したモーツァルト(1756)は26番「戴冠式」などの名曲を生んだ。また、卓越したピアニストとしてのベートーヴェン(1770)は5番「皇帝」など5曲を残し、4曲は自身の独奏で初演したという。“ピアノの詩人”と敬愛される天才ショパン(1810)の作曲は二つだけだが、“瑞々しい情感と新鮮な感覚”“甘美にすぎるほどの旋律”と解説される。

 ブラームス(1833)は第1番など重厚な2作を書き、チャイコフスキー(1840)は有名な第1番で知られる。ノルウェー国民主義を確立したグリーグ(1843)のピアノ協奏曲イ短調、そして甘美な叙情性溢れるラフマニノフ(1873)の2番は魅力的である。

 ピアノと管弦楽の協奏は絶妙で、聴く者に深い感銘を与えずにはおかないウィキペディアによれば、世界の“三大ピアノ協奏曲”に、①グリーグイ短調、②ベートーヴェン(5番<皇帝>)、③チャイコフスキー(第1番)を挙げている。もう一つとなれば、文句なくラフマニノフ(第2番)だろう。

 ヴァイオリン協奏曲

 ヴァイオリン協奏曲にも優れた作品が多い。ベートーヴェン(1770)の「ニ短調」、メンデルスゾーン(1809)の「ホ短調」、ブラームス(1833)の「ニ長調」、チャイコフスキー(1840)の「ニ長調」が有名だ。“悪魔に魂を売ってヴァイオリンの演奏技法を身につけた”パガニーニ(1782)の「第1番ニ長調

 ベルギーの名ヴァイオリニスト・ヴュータン(1820)の「4番ニ短調」、ポーランド出身の大ヴァイオリニスト・ヴィエニアフスキー(1835)の「2番ニ短調」、ヴァイオリニストになる夢を断念したシベリウス(1865)の「ニ短調」、などだ。

 世界“三大ヴァイオリン協奏曲”には、①ブラームスニ長調、②ベートーヴェンニ短調、③メンデルスゾーンニ短調が挙げられる。

 書きながら今気付いたが、列挙した8つのヴァイオリン協奏曲のうち、半数の4曲がニ短調で、3曲がニ長調であり、残る1曲はホ短調である。ヴァイオリンの奏でる音色には「ニ調」が合うのだろう。因みに、短調5:長調3である  (「クラシック音楽への憧れ」)

                                                                      (秀樹杉松  82-2369)