秀樹杉松

祖父と孫、禾と木、松と杉

葉室 麟『草雲雀』を読む。~ブログ『秀樹杉松』投稿200号記念に、名作をお届けします。

f:id:hideki-sansho:20180304222627j:plain
f:id:hideki-sansho:20180304222645j:plain

                  葉室 麟『草雲雀』実業之日本社、2015)

 

「草雲雀(くさひばり)という美しい書名にひかれて読もうとした。やっと「利用中」が解けて、図書館から借りだして読むことができた。

 主人公は幼馴染の清吾と伊八郎。そして、伊八郎の父・清吾の妻。藩首脳の派閥争いに絡んで物語が進む。やはり、小説の内容に立ち入ることができないので、主な登場人物を紹介するにとどめたい。

 そして、「草雲雀」というキーワードが出てくる、文章の一コマを引用することにしました。是非とも読みたい名作です。

 なお、末尾に草雲雀の画像を載せました。子供の頃を思い出す方も多いのでは?

 本号『秀樹杉松』91巻2560号は、ブログ投稿200号記念に相当します。/ Atelier秀樹

 

<栗屋清吾>

 「姫野藩」馬廻り役・栗屋家の三男として生まれ、幼い頃から長兄や次兄に気兼ねして生きてきた。父・十郎左衛門の死後、長兄の嘉一郎家督を継いでから、家族の目が厳しくなる。長兄の嘉一郎は学問に優れ、藩校では秀才として知られ、将来を嘱望されていた。

 それに比べ清吾は、28歳になっても部屋住みの身の上で、養子話がくる年齢では既にない。このままいけば、生涯、長兄に面倒見てもらうしかなく、先では家督を継いだ甥の「厄介叔父」になる。若杉道場の師範代。 

<山倉伊八郎>

 清吾と同じ年の幼馴染み。勘定方・山倉平蔵の五男で、家計が苦しい山倉家は四苦八苦しながら伊八郎を育ててきた。幼い頃の伊八郎は餓鬼大将で、清吾などはよく泣かされた。長じても、放埓で酒を飲み、悪所にも出入りしているという噂。

 清吾同様に養子の口が見つからず、若杉道場の師範代を務めて日々を過ごしていた。 

<清吾の妻・みつ>

 栗屋家の女中の「みつ」は百姓の娘で、おとなしくて控えめで気立てがよく、容貌も十人並みで、目元が涼しいのが清吾の好みであった。清吾と深い仲になり、二人は「結婚」したが、長兄は認めない。 

<元家老・国前武左衛門>

 国前家といえば家中きっての名門で、代々筆頭家老を務める家柄。中でも武左衛門は辣腕をもって知られ、藩主・大久保政真秀の覚えもめでたかったが、高齢を理由に隠居して久しい。 

<急展開>

 ところが、国前武左衛門の嫡男が病没して、事態は急激な展開を見せた。すなわち、武左衛門が「山倉平蔵の五男(伊八郎)はわしが妾に産ませた息子だ。その者を取り戻して国東家を継がせる」と言い出した。

 つまり、山倉伊八郎は山倉家の実子ではなく、元家老の国前武左衛門が妾に産ませた子で、国前派で忠勤を励んでいた山倉の父が引き取り育ててきた、ことがわかったのである。 

 国東家を継いで家老を目指す伊八郎は、幼馴染の清吾に用心棒としての協力を依頼自分が家老になったら清吾を「剣術指南役」にしてやると約束。ここから二人の共闘・二人三脚が始まる。さて、両人の運命は? 

<草雲雀>(文章から)

 りり、りり、りり と虫の鳴き声が聞こえてきた。可憐で悲しげな声だ。みつは竹籠を清吾の前に置いた。「なんだ、これはー」 清吾は竹籠の中を覗き込んだ。竹籠の中には草が敷かれ、黒い一匹の小さな虫がいるようだ。「草雲雀でございます」・・。「泣くのは雄なのだそうでございます。離れ離れの雌を恋い慕って泣くのだ、と村の年寄りが話しておりました。「そうか草雲雀は恋の歌を唄っておるのだな」・・・。 

<小説の締めくくり>

 みつは草雲雀を飼っていた。草雲雀は恋しい相手を思って一晩中、りり、りり、と泣くのだという。清吾は草雲雀の鳴き声が耳の中でするのを聞いた。りり、りり、りり (わたしもみつも草雲雀だ)清吾は、みつを背負う腕に力を込めると、草雲雀の鳴き声に合わせてしっかりと夜道を歩いて行った。(完) 

<草雲雀>(ネット情報)

 ネット検索すると多くの説明が出てくる。しかも若干の相違があるから不思議。分類もクサヒバリ科とコオロギ科。鳴き声は違って当然だが、フィリリリ、フィリリリリ、チリリ。面白いですね。何か調べるときは、広くあたるに限るようです。因みに、件の葉室麟の小説では り、り、り と表記されています。

 ◉直翅目クサヒバリ科小型コオロギ。体色は淡黄褐色で黒褐色の点や帯紋がある。雄は昼間からフィリリリと高い声で鳴く。(kotobank.jp

 ◉コオロギ科の昆虫。体は茶褐色で、長い触角をもっている。草の間にフィリリリリと澄んだ音色で鳴く。雲雀のように美しい声で鳴くので、草雲雀の名がある。(kigosai.jp

 ◉クサヒバリ科コオロギ。体長約7mmで、触角が長く約20mm。体は淡黄褐色で黒斑がある。成虫は7〜10月に現れ、雄はチリリと美しく鳴く。古来、鳴く虫の一つとして愛玩されてきた。(weblio.jp

      草雲雀(くさひばり)〜ネット「まとめ matome.naver.jp 」 より

 

  ……………………………………………………………………………

         『秀樹杉松』91巻2560号  18/3/4  # blog<hideki-sansho>200

      ……………………………………………………………………………