秀樹杉松

祖父と孫、禾と木、松と杉

馳星周『比ぶ者なき』を読みました。~今年は藤原不比等(藤原四兄弟の父)没後1300年です! ご一読をお勧めします。

f:id:hideki-sansho:20200913161945j:plain
f:id:hideki-sansho:20200913161959j:plain
f:id:hideki-sansho:20200913162011j:plain

 

万世一系天孫降臨聖徳太子  ー

すべてはこの男がつくり出した。

藤原 史ふひと (のちの不比等が胸に秘めた野望、それは「日本書紀」という名の神話を作り上げ、天皇を神にすること。そして自らも神の一族となることで、永遠の繁栄を手にすることであった。(本書のカバー)

...............................................

 

前々号(9/3)『四神の旗』の藤原四4兄弟に続き、

馳星周『比ぶ者なき』で、四兄弟の父・藤原不比等に迫ります。歴史の専門書は小むづかしいところがあるが、歴史小説は面白くて為になります。

 

今年は不比等没後1300年にもあたりますので、(私としては)必読書に思います。

……………………………………

本書のカバー

f:id:hideki-sansho:20200913162123j:plain

f:id:hideki-sansho:20200913162152j:plain



不比等(史)の由来

 

 1)本書の書名『比ぶ者なき』を「くらぶ・・・」と最初読んでましたが、途中から「ならぶ・・・」であることに気づきました。中学生の頃から「不比等」は変な名前だなと思っていましたが、今回、「等しく比ぶ者がいない」ほど優れている、の意味もあることを知りました。

 

 2)(ふひと/ふみひと)とは、古代日本で文筆や記録の職務にあたった渡来人系の官人組織。のちに(カバネ)の一つに転じた。元々は「ふみひと」と読まれ、「史人」「文人」「書人」などとも表記されたが、のちに「ふみひと」が略されて「ふひと」とも読まれるようになり、表記も「史」と記されるようになった。

 

 3)『尊卑分脈』によれば、藤原不比等は幼少時、田辺史の一人である田辺史大隅たなべのふひとおおすみに養育され、不比等(史)の名前自体もそれに由来している、とされている。(以上、ウィキペディア ja.m.wikipedia.org

……………………………………………………

 

藤原不比等(文献によっては「史」)

 659~720。今年は今年は不比等没後1300年

 

官位:正二位、右大臣。贈正一位太政大臣 

天智天皇から藤原氏の姓を賜った)藤原鎌足の次男天智天皇落胤あり(興福寺縁起、大鏡公卿補任尊卑分脈)。子は藤原四兄弟(武智麻呂・房前・宇合・麻呂)

 

31歳で刑部省の判事となり、下級役人としてスタート。草壁王子に仕えていた縁と、法律や文筆の才によって登用されたと考えられている。持統天皇の譲位(697)により即位した草壁王子の息子・軽王子(文武天皇の擁立に功績があり、大宝律令編纂において中心的な役割を果たしたことで、政治の表舞台に登場。

 

千田奈良県立図書情報館長 pref.nara.jp)によれば、二つの顔(法律学者の顔と、権謀術数に長けた政治家としての顔)を有する。

………………………………

 

本書を楽しく読む上で、藤原時代の歴史(天皇、主な出来事)を参照することはどうしても必要なので、本書の「登場人物系図」、Wikipediaなどのネット情報にあたって、以下のような自分用のメモを作成しました。

 

この期間、短年間で天皇が代替わりしており、孫から祖母へのリレーも見られ、女帝が目立ちます。不比等の関わりも随所に見られます。

……………………………………………

 

35代 皇極天皇女帝】642~645

 *大化改新 645

36代 孝徳天皇 645~654 

37代 斉明天皇【女帝】皇極天皇重祚)655~661

38代 天智天皇中大兄皇子)661~671

 *藤原鎌足  669

 *壬申の乱 672

39代 弘文天皇大友皇子) 671~672

40代 天武天皇大海人皇子)673~686

41代 持統天皇【女帝】(鸕野讃良うののさらら)686~697  史上3人目の女性天皇

 *草壁皇子(27歳)没天武天皇の皇子)689

 *藤原京(新益京あらましのみやこ)へ遷都 694

42代 文武天皇軽皇子)697~707

 *大宝律令 制定 701

43代 元明天皇【女帝】(阿へ皇女)707~715

 *平城京遷都 710 

44代 元正天皇【女帝】(氷高皇女)715~724

 *養老律令 718

 *藤原不比等 (右大臣)没  720

 *「日本書紀」完成 720

45代 聖武天皇首皇子) 724~749

 *柿本人麿 没  724

 *長屋王の変 (長屋王=左大臣 没)729

 *大伴旅人(大納言)没 731

 

…………………………………

(写真:Atelier秀樹)

……………………………

『秀樹杉松』116巻3049号 2020.9.13/ hideki-sansho.hatenablog.com #689