秀樹杉松

祖父と孫、禾と木、松と杉

宮部みゆき『よって件の如し』(三島屋変調百物語八の続)を読む

 

 

IMG_8259.jpeg

 

宮部みゆきさんの『三島屋変調百物語』。”怪談もの”シリーズなので、敬遠していましたが、八乃続(第8巻)の書名『よって件の如し』につられて読みました。

 

小説の主題にはあまり興味ないが、さすが読ませる内容です。特に(いつもながら)古い用語や表現が多く、しかもしっかり漢字が使われ、仮名がふられているので読みやすい。最近の小説は(普通の本も)バカに仮名が多くて読みにくい。その点、宮部さんのは”国語の勉強”にもなる。

 

よって件の如し」は、年配者なら誰でも知っている表現だが、若い人はどうでしょうか?念の為スマホで検索したら、次のように出てくる。

そこで前記記載の通りである

  ~コトバンクkotobank.jp)、Goo辞書(dictionary.goo.ne.jp)

…………………………………………………

 

○「よって」の漢字は「仍って、依って・因って」三つが使われますね。

○「件の如し」「くだんのごとし」

○「

くだり(行・件)の変化した語。

前に述べた事柄を、読者や聞き手がすでに承知しているものとして、さし示す語

 ~『国語大辞典』(小学館)

<編注>

現代風に簡単にいえば、「以上の通り」、「上記(左記)の通り

………………………………………………

 

上記の通り、「よって件の如し」=「そこで前記記載の通りである」

となりますが、どうして宮部さんがこれを「書名」に持ってきたか、ちょっと興味が湧いた。

多くの場合、本文の何処かで使った用語や主題を「書名」にするケースが多いので?それを探ってみました。

本書 p.515

 

「この信じ難く途方もない事の次第を、お城に送る申立書にしたためる際に」

 ――この文書の一言一句に、中ノ村と羽入田村の者どもの命がかかっている

 私の言葉で殿のお心を動かし、信を得ることができなければ、全てが水泡に帰する。それを思うと。筆先が震えて文字が書けぬ。

 

「文書の締めくくり、『よって件の如し』の一文の上に汗が滴ってしまい、二度も書き直したと、後年、面目なさそうにお話になっておられたのでございます」

 それこそが、真の武士(もののふ)の姿である。

 

……………………………………………

写真 / Atelier秀樹

……………………………………………

『秀樹杉松』133巻3986号 2022.9.5/ hideki-sansho.hatenablog.com #1026