前号では「タンポポ」の写真をいっぱい掲載しましたが、本号ではタンポポについてのウィキペディア(ja.m.wikipdedia.org)の説明を掲載します。知らないこともあり、ビックリしました。どうぞ、お読みください。
……………………………………………………………
<名称>
○日本語では古くはフジナ、タナと呼ばれていた。地方によっては、クズナ、タンホホ、ツヅミグサ、フチナ、フジナ、タンポグサなどの方言名がある。
- 英語名のダンディライオン(dandelion)は、フランス語で「ライオンの歯」を意味するダン=ド=リオン(dent-de-lion)に由来し、これはギザギザした葉がライオンの牙を連想させることによる。
- また、綿毛の球状の部分を指し、崩れるように散っていく様から、英名ブローボールス(blowball)ともいう。
- 現代のフランス語ではピサンリ(pissenlit)というが、piss-en-litで「ベッドの中のおしっこ」という意味である。これはタンポポに利尿作用があると考えられているためである。中国の「蒲公英」は、モウコタンポポである。
<特徴>
○道端や野原、草原に多い多年草で、広く一般に知られている。日当たりの良いところでは、大きな群落をつくって黄色い花が地面を覆い。花後にできた白色の丸い冠毛が風に乗って飛び交う様子が、春の風物詩となっている。
○生命力の強い植物で、アスファルトの裂け目から生えることもある。都市部に多いのは、西洋タンポポである。地面の草丈は15cm内外で、花は一般に黄色であるが、白花もある。50cm以上もの太く長いゴボウのような根を持ち、長いもので1m以上にもなる。
○葉は根本から直接放射状に出て生い茂り、細長くギザギザがあり、羽状に裂けるか、不正鋸歯がある。茎葉を傷つけると、白い乳液が出る。花期は春(3 - 5月ごろ)で、花茎を出して黄色から白色の頭状花を一つ付け、花茎は分岐しない。
○頭状花は、多くの舌状花が集まってできている。頭状花の基部は、ふつうの花の萼に相当する総苞と呼ばれる部分に囲まれている。花が咲き終わると、花茎は一旦倒れ、数日後に再び立ち上がって、花を付けていたときよりも高く伸びる。
○立ち上がった花茎の先端にできる果実は、綿毛(冠毛)の付いた種子を作り、湿度が低い時に綿毛を球状に展開して、風によって飛び散る。古典園芸植物の一つで、江戸時代末期には園芸化され数十の品種があった。
<花の特徴>
○タンポポの種類を問わず、花は朝に開き、夕方に閉じる。雨は降らなければ、花は3日連続して、規則正しく開閉する。
……………………………………
<写真=Atelier 秀樹>
……………………………………
139巻4119号2023.4.9/hideki-sansho.hatenablog.com.1159