うたごえ
きょう(4/5)午後、 「ともしび出前喫茶 in 高田馬場」へ行ってきました。「新宿ともしび喫茶」はコロナや建物の建て替え等で、目下お店はありません。いずれそのうちに、新しい「ともしび喫茶」がどこかに開店すると思います。 ..........................…
今日の<ふらっと b おんがくたいむ>の例会は、いつもの「えーる」(石神井公園駅近くの練馬区立男女共同参画センター)で開かれ、10数人が参加し、リクエスト曲中心に、20曲をみんなで歌いました。 ................................................ 会場…
緊急事態宣言(2/7まで)で、1ヶ月間例会が中断されていた「フラット b おんがくたいむ」(長嶋真美先生主宰・練馬区)が2/8に再開されました。都内の感染者も大きな減少を見せ、今日は2か月ぶりに200名台に下落しました。 政府の”出たとこコロナ対策”で、宣…
<ふらっと b おんがくたいむ >今年締めくくりの例会が、 きのう12月28日「練馬区立男女共同参画センター えーる」で行われたので、年末の挨拶を兼ねてちょこっと覗いてきました。今年lastと言う思い、コロナ禍で大変だっ想いなどを込めて、みんなで歌い合…
全国的、とくに我が東京のコロナ蔓延は凄まじいですね。コロナ感染を注意しなければならないのは、高齢者・持病持ちなそうですが、私は条件を満たしているので、当然若い人たちよりは、注意しています。こため、大好きな歌声参加も控えめにしています。 とい…
清水正美さんと金指修平さんの「ミニコンサートとうたごえ」へ行ってきました。今日12月6日、二回に分けて開催されましたが、私は1回目(13時~)に参加しました。お二人の息のあった司会進行と独唱・合唱は素晴らしかったです。 .........................…
NHK朝ドラ「エール」が幕をおろしました。いろんな評価があるようですが、私は「十分に楽しめました」。期待が大きかった人、自分なりの展開を描いていた人にとっては、物足りないこともあったでしょうが。 普段は朝ドラにほとんど興味を持たない私が、今回…
「新宿ともしび」のお店は目下閉店してますが、ともしびさんの総意工夫の産物ともいえる「歌声喫茶ともしびYoutu部」が再始動しました。 清水正美さんが「リニューアルしたスタジオ・アガニョークから発信!」で、Youtu部の再始動について語っておられます。…
いつものうように、先日「ふらっと b おんがくたいむ」(練馬区)へ、ふらっと寄りました。コロナ禍の影響で、予約制と人数制限がされているので参加者は多くないが、リクエスト曲を中心に、大きな声で皆んなで声を張り上げて歌いました。 主宰者の長嶋真美先…
<うたごえ喫茶「新宿ともしび」2年間の思い出>も、いよいよ完結号のNo.11となりました。No.10も区切りの良いラッキーナンバーでしたが、No11は「いい番号」ですね。 この最終号では、「ともしび」と縁が深い <ベイビー・ブー>を取り上げることにしまし…
<新宿ともしび2年の思い出>の10回目です。区切りのいいこのNo.10で擱筆するつもりでしたが、10月4日に「ともしび&ベイビー・ブーの配信ライブ」(無観客・無料)が行われたので、これを次号で取り上げ、No.11を完結号とすることにしました。
うたごえ喫茶「新宿ともしび」2年間の思い出(9)では、「ともしび合唱団」と「ひるまの合唱団」を取り上げます。 1)ともしび合唱団 本格的な合唱団「ともしび合唱団」第17回定期演奏会を聴きに、光が丘へ行ってきました。その時の感動を伝える<秀樹杉松…
「新宿ともしび、2年間の思い出」(8) では、次代を担ことが期待される 若手サークル「ぱれっと」と、ともしびYouTu部 を取り上げます。 ..........................................................
「ともしび」というと、新宿ともしび店のことだと思ってましたが、実は 「音楽文化集団ともしび」があることを、前ともしび社長の大野幸則さんの著書『うたごえ喫茶ともしびの歴史』で、正式に知りました。 ともしびHP(tomoshibi.co.jp)によると、「音楽文…
「新宿ともしび」さよなら公演の最終日 ~ブログ<秀樹杉松>700号記念 60年以上にわたって私たちを楽しませてくれた、うたごえ喫茶「新宿ともしび」は、昨日2020年9月30日をもって、36年間の現在地での営業に幕を下ろし、次なる新店開設に向かうことになり…
「うたごえ喫茶ともしび」の現在店(新宿3丁目、靖国通り)での営業は、いよいよ本日限りとなりました。コロナの状況を見ながら、いずれ移転先で「ともしび」の看板が掲げられて営業再開となるそうです。移転先の店名が、引き続き「新宿ともしび」になるの…
「ともしび」2年間の思い出、第4回は、春と秋の年2回開催される「大うたごえ」です。上野公園野外ステージとか新宿文化センターホールなどの、屋外や大きな会場での「うたごえ喫茶ともしび」です。 私は「おおうた」と勝手に読んいましたが、どうやら「だい…
3回目の今日は、「うたごえ喫茶新宿ともしび」の斉藤隆店長・社長と、大野幸則前社長を取り上げます。 …………………
半世紀ぶりで「歌声喫茶ともしび」へ行ったのは、2年1ヶ月前。それを書いた<秀樹杉松>の2018/8/26日号を、前号に再録しました。自分自身すっかり忘れていたことを、このブログ記事を読んで、やっと思い出しました。 その日の歌手・司会者は小川邦美子先生…
「うたごえ喫茶ともしび」(新宿3丁目、靖国通り)は、 9月30日をもって閉店(契約期限)し、現在地での36年の歴史に幕を下ろすそうです(tomoshibi.co.jp)。コロナ感染拡大の終息を見据えた時点で、新店舗(未決定)へ移転して営業再開し、「うたごえ喫茶…
(写真:Atelier秀樹) 1)作曲家の古関裕而夫妻を中心モデルとした、NHK連続テレビ小説「エール」を毎日みています。普段は朝ドラとして、時には昼ドラとして楽しく視聴してますが、たまに「演技過剰じゃない?」と感じる場面も見られます(私だけかな。皆…
私は、新宿区の「歌声喫茶ともしび」と練馬区の「ふらっと b おんがくたいむ」に時々顔を出して、みなさんと一緒に歌うのを楽しんでいます。長嶋真美先生が主宰する「ふらっと b」には、「ふらっと b ハーモニー」という合唱クラブもあります。合唱の魅力に…
NHK朝ドラは普段はあまり見ませんが、今度の<エール>だけは全部見たいと思っています。生涯5000曲以上を作曲した、偉大な作曲家:古関裕而が主人公のモデルだからです。
新宿も練馬も“コロナ”でしばらく行ってないので、私が撮影した<新宿ともしび>の写真(ここ1年間に撮影した分)のいくつかをブログに投稿することにしました。
「うたごえ喫茶ともしび」(新宿区) に、しばらく顔を出していません。コロナ(正式には、新型コロナウィルス?)でご無沙汰しています。家族がうるさいこともあるが、例の「高齢者・持病持ち」にバッチリ該当するので、文字どおり「自粛」しています。
1)詩や俳句の素養も趣味もない私ですが、見出しに掲げた“一句”をひねってみました。要注意とされている「高齢者」「持病のある人」に該当し、家族や周囲もうるさくて、外出もままならない昨今です。言いたいことや感想は山ほどありますが、五七五七七の呟…
東京練馬区の2箇所(男女共同参画センター、勤労福祉会館)で、月7~8回、「ふらっと b おんがくたいむ」(音楽・うたごえ教室) が開かれており、私も3~4回参加しています。主宰者は長嶋真美先生で、進行・ピアノ伴奏を一手に引き受けておられますが、…
NHKテレビのニュースや報道番組は概ね視野の外ですが、さすがはNHK!と思われる他の番組は、しっかり視聴しています。最近は朝食時にNHKBSプレミアムで「おしん」(再放送)や「スカーレット」などをみます。「プレミアム」には他にもいい番組が目白押しで、“…
大晦日を迎え、365日が過ぎ去ろうとしています。今年は「令和時代」のスタートでした。 私自身にとって、今年は初体験の多い一年でした。それも受動的というよりは、自分から選択した新たな“挑戦”だったような気がしています。/ Atelier秀樹
きのう(12月27日)、練馬の<ふらっと b おんがくたいむ>で、今年を締めくくる歌声に参加しました。いつものように前日以前に寄せられたリクエスト曲を前半で、当日の参加者から出されるリクエスト曲を後半で歌いました。