2019-07-01から1ヶ月間の記事一覧
................................................ 「ともしび新宿店」にたまに行きますが、何かの折に撮らせていただいた写真をアップします。スタッフの皆様、いつもありがとうございます。 (写真撮影:Atelier秀樹) .................................…
宮沢賢治『新編 銀河鉄道の夜』(新潮文庫)収録(p.311~369)の 「ビジテリアン大祭」を、興味深く読みました。「童話」なそうですが、「小説」ともいえる、サイコウにオモシロクてタメになる作品です。一読の価値がありますね!
(写真:Atelier秀樹) 私は時々「うたごえ喫茶ともしび新宿店」へ行きますが、 「オペレッタ劇団ともしび」もあるんですね。昨日その「オペレッタ劇団ともしび」による『トラの恩がえし』公演を観に、こくみん共済ホールへ行ってきました。第47回夏休み児童…
(写真撮影:Atelier秀樹) 参院選が終わりました。24年ぶりの投票率50%割れという選挙でした。政治に疎い自分には、その理由がなんだかさっぱわかりませんが、素人の私でもわかることが一つだけあります。それは、選挙結果の評価や報道についてです。 …
山口なをみ先生指揮、長嶋真美先生(フラットbおんがくたいむ、同ハーモニー主宰)がピアノ伴奏する、男声合唱「ゴールデンメイツ」の10周年記念コンサート(7月19日、武蔵野市民文化会館)へ行ってきました。
宮沢賢治『新編 銀河鉄道の夜』(新潮文庫) 宮沢賢治は石川啄木と並び称される、岩手県が産んだ天才と言われます。私は二人とは同郷・同窓(旧制中学と新制高校)なので、とりわけ関心が高いはずですが、その割には不勉強です。啄木の歌の「不来方のお城の…
(写真=Atelier秀樹) テレビを見みるのは食事時です。普段はテレビのない2階の自分の部屋(書斎名=Atelier秀樹)で過ごし、飯時になると1階におりて食事しながらテレビを見る、のです。昔と違って、テレビ無しの生活もできる時代になりましたが、私は「…
宮沢賢治の作詞作曲「♪星めぐりの歌」 七夕をとりあげた前々号(7月7日)で、紹介しました。私が参加している練馬区の 合唱教室 ~「ふらっと b ハーモニー」(主宰・ピアノ:長嶋真美先生 / 合唱指導:滝口亮介先生) ~で、この歌を、両先生が私の誕生祝いに…
東北楽天が連敗を脱して、久々に勝利したので、いつものように「ニッカン」「スポニチ」を買ってきました。スマホで撮って楽しんでいる花の写真も、多めに載せました。ご覧ください。
今日は七夕(星まつり)ですね。 wikipediaによると、「七夕は旧暦7月7日の夜のこと。中国大陸、日本、韓国、台湾、ベトナムなどにおける節句、節日の一つ。五節句のひとつにも数えられる。星まつりともいう」、 「日本の七夕祭りは、新暦7月7日や月遅れ…
中島京子さんの『夢見る帝国図書館』に夢中になっているうちに、プロ野球界に異変?が起きていました。セ・リーグの巨人とパ・リーグのソフトバンクが独走?の気配。政界だけでたくさんなのに、野球界までが “1強” の様相を呈してきたようです。私は「一強」…
クスノキ(樟、楠)/ なんじゃもんじゃ 中島京子『夢見る帝国図書館』の読書メモを、7回にわたってお届けしましたが、ブログ投稿は8回目の今回で終了します。(本書はまだまだ続きますが、全部書くと20回ぐらいに達するでしょう。)
中島京子『夢見る帝国図書館』読書メモの第7回です。 今回は大正12年の関東大震災と、悲願の増築ですが、またしても戦争突入で図書館の夢は吹き飛びます。本シリーズも次回で終了の運びとなりました。なおこれまで通り、なるたけ本書の文章に即した読書メモ…
写真撮影:Atelier秀樹 中島京子『夢見る帝国図書館』読書メモの第6回です。 今回は、宮沢賢治、芥川龍之介、谷崎潤一郎、菊池寛、インド人マティラム・ミスラが登場します。宮沢賢治は同郷・同窓ですが、勉強不足のためよくわからない部分があります。わた…
帝国図書館(現・国立国会図書館 国際子ども図書館」)<wikipediaより> 中島京子『夢見る帝国図書館』読書メモ、第5回です。前回紹介のように「帝国図書館」は、明治39年に東側ブロックの建築だけで開館したが、当時では目を見張るような「威風堂々の古典主義様式の西洋建</wikipediaより>…
旧・帝国図書館(現・国立国会図書館「国際子ども図書館」) 『夢見る帝国図書館』(中島京子著) の第4回読書メモです。文部省や図書館関係者の悪戦苦闘の末、やっと念願の「帝国図書館」が上野に誕生しましたが、またもや、、、。
『夢見る帝国図書館』(中島京子著) の読書メモの第3回です。 明治5(1872)年創設の日本初の図書館「書籍館」が、幾多の苦難変遷を経て 「帝国図書館」となったのは34年後の明治39(1906)年。 それから戦後の昭和22(1947)年に「国立図書館」と改称するまでの41…
梅雨に濡れる花 前回に続き、中島京子『夢見る帝国図書館』の2回目の読書メモを、本文になるたけ即した形で紹介します。 草創期の図書館は、文部省(書籍館)→東京府(東京府書籍館)→文部省(東京図書館)→教育博物館と合併して上野に移転、と目まぐるしく…