東北出身の私は「3.11東日本大震災」8年後に、やっと被災地を訪れる機会を得ました。3.11を歌った「♪花は咲く」の歌詞に、亡くなられた方の無念の気持ちが織り込まれていますが、その中に「私は何を残しただろう」とあります。このくだりで私は涙が出ます。
大震災から8年、「私は何をしただろう」の思いでしたが、今回被災地を訪れ、亡くなられた方々への慰霊と8年後の被災の傷痕と復興の状況を見ました。
時あたかも三陸鉄道リアス線の全線が開通したので、北のターミナル「久慈」から宮古へ行き、宮古で一泊し、翌日に宮古から釜石を経て、南のターミナル「盛」で下車しました。
盛駅からJRのBRT(バス高速輸送システム)のバスで、気仙沼まで行き、気仙沼からJR大船渡線で一関に出て、一関から新幹線で帰京しました。
そういう次第で、被災地の状況は列車・バスから見ました。そして夢中でシャッターを押しました。被災から8年後たった時点での、被害の傷痕と復興の状況を垣間見ることができたと思います。
宮古で一泊し、翌日浄土ヶ浜(三陸復興国立公園)へ行き、その素晴らしい景観に感動しました。もちろん海岸には災害の傷痕は認められたし、工事中の場所もありました。海岸で「岩手県立水産科学館」の伊藤隆司館長に出会い、同館を見学し、災害時の写真や資料も見ました。
リアス線の全線(久慈~盛)に乗って、復興を確認できましたが、JRのBRT(盛~気仙沼)のバスには衝撃を受けました。大船渡線の盛・気仙沼間は、鉄道ではなくバス(正確には、バス高速輸送システム)なのに、ビックリしただけでなく、このことを知らなかった自分を情けなく思った次第です。3.11大震災の傷痕の大きさを知らされた思いです。
撮ってきた写真の一部を掲載します。殆どは列車内から撮影したもので、解説抜きです。ご覧ください。
リアス線車両








伊藤館長をはじめ館員の皆様にお世話になりました。ありがとうございました。










リアス線からの眺め
車内からでしたが、被災地の状況を垣間見ました。未だ災害の傷痕が見られました。雄大な海は本来は「素晴らしい」のですが、あの波が押し寄せてきたのかと思ったら、何か「恨めしい」感じもありました。






















駅の愛称は「愛の磯辺」。小石浜地区では、養殖のホタテに「恋し浜ホタテ」と名付けて販売。駅弁「恋し浜ホタテ照り焼き弁当」も販売(ウイキペディア)。恋し浜駅絵馬が待合室に飾られ、皆様の願いと「愛」のこもった駅(三陸鉄道サイト)。新しい形の恋愛パワースポットとして、近年注目を集めている駅(project.3.11)。






盛 駅


線路跡を走るバスに、被災の大きさを痛感しました。


………………………………………………
『秀樹杉松』105巻2836号 2019.4.12/ hideki-sansho.hatenablog.com #476