秀樹杉松

祖父と孫、禾と木、松と杉

神田川を歩く(5) 神高橋 ~ 江戸川橋

 

.......................................................................

きょう(2022/12/1)も神田川を歩き、

神高橋から江戸川橋までの15橋の写真を撮ってきました。いつ雨が降ってもおかしくない”完全曇天”?でしたが、写真でお分かりのように、有意義な歩きでした。ご覧ください!

<編註>

神田川を歩く」シリーズは、橋名など『神田川再発見』(神田川ネットワーク編)に依拠しています。本書は”神田川study"の第一級の文献です。

................................................................................................................

102) 神高橋  新宿区高田馬場 

神高=「神田川」と地名の「高田」から一文字ずつとった合成語。

..................................................................................................................................................................................

103) 高塚橋 ↑ 

高塚=「高田」と「戸塚」の合成語。

........................................................................

104) 戸田平橋  

「戸塚」「高田」「平野与三吉」(架橋に尼力)

..................................................................................................................................................

105) 源水橋

名前の由来は、かつてこの橋の付近にあった源兵衛村と、水車の初めの源をとったという説もある。(wikiwand)

............................................

106) 高田橋

.............................................

107) 高戸橋 ↑ 

北の「高田」と南の「戸山」を結ぶ。

..................................................................................................................

108) 曙橋

旧四谷区と旧牛込区の境界にある。名称は公募し、復興と成長を願う意味を込めた「曙橋」が採用された。1957に開通。(wikipedia

........................................

109) 面影橋 ↑↓俤の橋、姿見の橋

都電(チンチン電車面影橋停留所

都電荒川線。明治44(1911)年 王子電車として開業。都内で唯一残されている路面電車。早稲田〜三ノ輪間12.2kmを、約50分で走っている。

.............................................................................................................................................................

110)三島橋

南の水稲荷神社に併記されている三島神社にちなんだ名。

.............................................................................................................................................................................

111)仲乃橋

.........................................

112)豊橋 新宿区西早稲田1。早稲田駅豊川稲荷にあやかった名だが、

「とよ」ではな く「ゆたか」と読む

......................................

113)駒塚橋

 駒塚橋の名は『新編武蔵風土記』に、「いにしえ橋の北に老松ありて、行客つねに駒を繋ぎしゆえ駒繋ぎ橋と称せしが、後に松も枯れしより駒塚橋と呼び誤れり」とある。

また、将軍が鷹狩りに来た時、ここに駒をとどめて昼食をとったので駒留橋と呼んだが、いつしか変化したともいう。

................................

114) 大滝橋

かつて神田上水の「関口大洗堰」が築かれていた。神田上水はここで川から分かれて、市内に導かれていた。橋の名は、その余水が堰の上から大きな滝となり、ごうごうと音を立てて旧江戸川へ落ちていたことによる。

......................................

.........................................................................

胸突坂 ↑ ↓

元禄10(1697)年に開かれた道。初めは”胸突新道”と呼ばれた。「御符内備考」に「坂のけわしく胸をつくばかりなれば名づく」とある。

.......................................................

関口芭蕉庵 ↑

.........................................

椿山荘 ↑

...........................................

神田上水旧跡碑記 ↑

...............................................

目白台・関口の歴史 ↑ 江戸名所図絵4巻から「目白下大洗堰」

........................................................................................................

神田上水取水口の石柱 ↑

................................................................................

115)一休橋  ↑↓

...............................................................................................................

芭蕉の俳句に詠まれた植物の樹名板 ↑

..........................................................................................

目白台・関口の歴史 ↑

.................................................

江戸川公園 ↑

 かつては井の頭池〜関口大洗堰を「神田上水」、大洗堰下〜船河原を「江戸川」、船河原橋〜柳橋を「神田川・外堀」と呼んでいた。井の頭から柳橋まですべて神田川」の名に統一されたのは、昭和40(1965)年に河川法が改正されてである。

これによって江戸川」が消滅したが、今も「江戸川橋」「江戸川公園」「江戸川橋」などの名が残されている。

....................................

 

116)江戸川橋 

 橋の名は、当時の江戸川の最上流の川だったからだろう。橋のたもとに「一休名残の蕎麦」と称した蕎麦屋があったので、一休橋とも呼ばれたという。

 

…………………………………………

文/写真:Atelier秀樹

…………………………………………

『秀樹杉松』135巻4037号 2022.12.1/ hideki-sansho.hatenablog.com #1077