秀樹杉松

祖父と孫、禾と木、松と杉

〈読書の軌跡〉~番外編~ 私の蔵書、、、。

 

f:id:hideki-sansho:20200822094214j:plain
f:id:hideki-sansho:20200822094217j:plain
f:id:hideki-sansho:20200822094221j:plain

 

Facebookへの投稿を始めて、「ブックカバーチャレンジ」があることを知りました。自分にも順番が回ってきそうになり、(そこから逃げる気持ちも込めて)自分独自の〈読書の軌跡〉を、ブログ「秀樹杉松」に投稿、Facebookへのシェアをはじめました。

 

〈読書の軌跡〉の「秀樹杉松」への投稿は、29回の連載(5/15号~7/5号)に発展し、結果的に、私の “蔵書目録”となりました。私の読書は「図書館利用」が主流で、自分で購入するのは新刊本などに限っています。しかし気がついたら、いつの間にか蔵書数も一定量に達していたようです。今回の〈読書の軌跡〉執筆は、その確認にもなったのです。

……………………………

 

私の”読書好き”は小学生時代からでした。今と違って、読む本は皆無で、仕方なく教科書ばかり読んでいました。おかげで教科書の文章は、(国語だけでなく)全部暗記しました。だから、試験勉強などはしたことがなく、答えは暗記した教科書の文章を書くだけでした。おかげで、成績は抜群?で、「勉強ができる子」でした。

.......................................................

 

やはり小学生時代の思い出ですが、読むものがないので、親・長兄が読んでいると思われる、婦人雑誌「主婦之友」の付録に目をやったら、菊池寛の「第二の接吻」と、久米正雄の「破船」が収録されていました。漢字が多い(確か仮名は振ってあった?)大人用の小説でした。「第二の接吻」を読みましたが、「接吻」の意味は全く知らなかったので、難解そのものでした。(今の小学生なら、キッスを知らない子はいないでしょうが)

………………………………………

 

さて、全貌が明らかになった私の蔵書に、とりあえず「秀樹杉松文庫」と名付けましたが、これをどうするか少し考えを巡らせました。日頃から、「残された者に迷惑かけないよう、方(かた)をつけておけ」「売れるうちに、bookoffででも処分すれば」、、、などと言われてきました。

 

正直な心境を漏らせば、「我が精神を司ってきた本」「俺と一心同体の蔵書」には、一切手をつける気持ちはありませんでした。しかし、「何かの機会に何かしなければならないかな?」の気持ちも、最近出てきたことも否定できません。

.....................................................

 

そこで急遽浮かんだのが、「図書館への寄贈」の模索です。寄贈するほどの値打ちがないかも知れないが、もしかすれば、それなりの価値を秘めた蔵書、かもしれない、、、。自分は東京都民、S区民ですが、自分が生まれ育った故郷への気持ちは、間違いなく人一倍、強く持っています。

できたら、故郷の図書館へ寄贈したい、多少はお役に立つかもしれない、、、。

 

私は南部藩、東北地方の出身で、このことに大きな矜恃を持っています。戦時中に東北の寒村で育った自分が、本がなくて(もちろん図書館もない!)悲しい思いをしたのを思い出し、自分が買って読んだ本が、少しでも役立つなら、故郷の図書館に寄贈したい。そういう気持ちで、その実現を模索している昨今です。

…………………………………

(写真:Atelier秀樹)

…………………………………

『秀樹杉松』116巻3044号 2020.8.22/ hideki-sansho.hatenablog.com #684