秀樹杉松

祖父と孫、禾と木、松と杉

峠の研究(5)<完>『日本百名峠』 / 《特別付録》「岳滅鬼峠・山」と吾峠呼世晴『鬼滅の刃』

 

 

「峠の研究」も、今回の(5)で完結します。本稿はブログ『秀樹杉松』の940号(通算では3900号)という、区切りのいいナンバーに当たります。久しぶりのシリーズでしたが、多彩なネット情報を駆使した会心のstudyでした。暦は3月9日、39サンキューで、空は恰好の日本晴れ!このめでたい日にふさわしい「峠の研究」最終号(no.5)をお届けします。

 

○今号の「日本百名峠」で、国内の峠studyが一通り終了です。いろんなことを知り、様々なことを学びました。100の名峠に目を通しましたが、本稿ではその中から20峠を選んで紹介します。由緒ある峠・魅力的な峠・面白い名前の峠などを選びました。私が実際行ったことのある「思い出の峠」も含まれています。どうぞご覧ください。

 

○本稿のもう一つのトピックは、後半の《特別付録》:「岳滅鬼峠」/「鬼滅の刃」/「吾峠呼世晴です。自分としては ”力作” のつもりです。お読みいただければ、参考になることもあろうかと思います。どうぞ、お目通しをお願いします。

………………………………

………………………………

『日本百名峠』

 

「日本百名峠」という言葉を、今回の峠studyで初めて知りました。井出孫六さん(1931-2020)が1982年に発表した随筆の書名で、また、同書で紹介された100の峠を指すそうです。これまで山歩きをやった関係で深田久弥さん(1903-1971)の日本百名山(1964年刊)はよく知ってましたが、『日本百名峠』共々名著ですね。

 

○以下、100峠の中から20峠に絞って、ネット情報の部分引用で紹介します (北から南へ、wikipedia収載)。参考になることもあろうかと思います。よろしかったら、どうぞご覧ください。

………………………

 

美幌峠(びほろ)~北海道網走郡美幌町川上郡弟子屈町

1920年開通。阿寒摩周国立公園内にあり、眼下には日本国内最大の火山湖(カルデラ湖)である屈斜路湖のパノラマが広がっている、阿寒の山々が一望できる景勝地である。

美幌峠が登場する作品

⚪︎美空ひばり「美幌峠」。美幌峠展望台に歌碑が設置されている。

⚪︎『君の名は』 NHK連続テレビ小説にも起用された菊田一夫脚本による作品。

 ~ウィキペディア ja.m.wikipediaより)

...............................................................

 

国見峠(くにみ)~岩手県岩手郡雫石町秋田県仙北市

「国見峠」の名は国境の意と考えられるが、古くは「生保内峠」「遠保内峠」「産内山峠」とも呼ばれていた。生保内では、坂上田村麻呂によって開かれたという伝説や、前九年の役安倍貞任征伐の時に源義家の軍勢が金沢柵を出発し、近道を通るためここを切り開いて岩手県厨川(盛岡市)に攻め入ったという伝説がある。

 ~ウィキペディア ja.m.wikipediaより)

<編注>

「百名峠」には、同名の「国見峠」(宮崎県)もあります。

.................................................................

 

笛吹峠(ふえふき) ~岩手県遠野市釜石市

冬季吹雪の候にはしばしば方向を誤りて危難を招くことあり、笛吹の名称は吹雪より出でたる転訛なりという。(上閉伊郡誌)

昔、青笹村に一人の少年があって継子(ままこ=血のつながりのない、産みの子でない子)であった。馬放しに其子を山に遣って、四方から火を付け焼き殺してしまった。其子は常々笛を愛して居たが、この火の中で笛を吹きつつ死んだ処が、今の笛吹峠であるといふ。(「遠野物語拾遺」2)

 ~ウィキペディア ja.m.wikipediaより)

..................................................................

 

五輪峠(ごりん)~岩手県花巻市遠野市奥州市

峠名については、葛西大崎一揆によって葛西氏が攻められたとき、従軍して戦死した父の菩提を弔うため、上野の息子日向が寛永年間に建立したという、五輪塔が道脇に建っていることから、「五輪峠」の名で呼ばれるようになった。

2005年(平成17年)3月2日に、宮沢賢治ゆかりのイーハトーブの風景地(6カ所一括)の一つとして、国の名勝に指定された。

 ~ウィキペディア ja.m.wikipediaより)

........................................................................

 

仙人峠(せんにん)~岩手県遠野市釜石市

遠野と釜石の市境にある緑深き峠で、新緑や紅葉の季節は特に美しい場所として知られています。仙人峠の名前の由来は、この峠には仙人が住んでいたなど、諸説があります。

 ~(釜石市HP city.kamaishi.iwate.jpより

......................................................................

 

金精峠(こんせい)~栃木県日光市群馬県利根郡片品村

日光山の修行僧の路として開かれたと言われ、峠には男根を御神体とする金精神社が祀られている。周りを白根山男体山などの高山で囲まれる高所のため、峠の標高は2000mと高い。道教の男根を金精神として峠に祀ったのが、その名前の由来とされている。

編注

金精神こんせいしん

金精大明神(こんせいだいみょうじん)、今精さまなどとも呼ばれ、男根の形をした御神体を祀った神の一柱である。「金精」以外に、金勢、金清、金生、魂生、根性、根精など様々な当て字がされている。広義では、男根の形をした御神体を祀った神全般を指すこともある。

 ~ウィキペディア ja.m.wikipediaより)

................................................................

 

三国峠(みくに)~群馬県利根郡みなかみ町新潟県南魚沼郡湯沢町

日本海側と太平洋側を隔てる中央分水嶺上(三国山脈)に位置しており、新潟県群馬県の県境(上越国境)であるだけでなく、文化・習俗・風習・食文化から気象に至るまで様々な境界として機能している。

名前の由来:三国とは古来より越後国信濃国上野国の境と信じられていたことによる。(実際の峠はさらに西の白砂山)。付近にある三国山や新潟川の麓の三国村は、三国峠に近いためそう呼ばれるようになった。

 ~ウィキペディア ja.m.wikipediaより)

<編注>

「百名峠」には、同名の三国峠」(大分県)もあります。

......................................................................

 

十石峠(じっこく)~群馬県多野郡上野村・長野県南佐久郡佐久穂町  

(編注十国峠とは別です) 

かつて米のとれない上州地方西部の山間部に、信州佐久盆地から一日十石の米を運び込んでいた道であることから、この名がつけられた。

 ~ウィキペディア ja.m.wikipediaより)

.......................................................................

 

妻坂峠(つまさか)~埼玉県飯能市秩父郡横瀬町 

生川(横瀬町)と名郷(名栗村)を結ぶ峠。

妻坂峠の伝説 其の一

鎌倉時代の武将・畠山重忠秩父に住んでいてこの峠を越え、現在の名栗で重忠と落ち合ったという。そこから妻の坂という地名がつけられた。

妻坂峠の伝説 其の二

昔、秩父への近道として多くの人が通った。しかし道中、山犬や狼が出て、噛み殺される事故が絶えなかった。山中の市兵衛という人は、ここで噛み殺された人を供養したいと思い、地蔵を作った。市兵衛邸でつくられたこの地蔵を、市兵衛自らが背追い上げたという。

妻坂峠の伝説 其の三

名栗が秩父郡だった頃、名栗村の白岩という集落に新井亀次郎氏が住んでいた。ある時、彼が秩父からの帰りに峠を通りかかると、「亀次郎、気をつけろ」という声が聞こえた。そこで山犬や狼に気をつけながら下りると、無事家にたどり着くことができた。亀次郎はお地蔵様が危険を知らせてくれたと思い、峠の地蔵に屋根を造った

 ~(チチブインターネット chichibu,ne.jpより)

.......................................................................

 

足柄峠(あしがら)~神奈川県足柄市・静岡県駿東郡小山市

かつてはここを足柄坂と呼び、ここより東を坂東と称して、足柄坂はその入り口であった。ウィキペディア ja.m.wikipediaより)

..................................................................

 

御坂峠(みさか)~山梨県笛吹市南都留郡富士河口湖町

御坂の名は日本武尊が東国遠征の際に越えたことに由来するとされる。

御坂峠と文学・美術

江戸時代後期には、浮世絵師の葛飾北斎が御坂峠から見える富士山を描いている。(冨嶽三十六景)。歌川広重は『冨二三十六景』において、御坂峠から見える河口湖と富士が描かれている。

作家の井伏鱒二太宰治は、御坂隧道の富士河口湖川入口横にある天下茶屋に滞在して執筆活動をしている。

 ~ウィキペディア ja.m.wikipediaより)

......................................................................................

 

大菩薩峠(だいぼさつ)~山梨県甲府市北都留郡小菅村

標高1897m。大菩薩嶺(2057)の南方約2kmに位置する尾根の暗部である。

1913年(大正2年)から1944年(昭和19年)の32年間にわたって『都新聞』に連載された、中里介山の未完の大河小説『大菩薩峠で広く知名度があり、大菩薩峠から流れ出す多摩川流域の自然や、そこを往来した人々に触れたことで、介山の人格や思想形成に大きく影響したとも言われる。1954年には記念碑が建てられ、介山祭も開かれている。

 ~ウィキペディア ja.m.wikipediaより)

編注

大菩薩峠大菩薩嶺は何回も行き、その都度受けた大きな感動は生涯忘れることはないでしょう。あなたも、ぜひ一度お訪ねください。

....................................................................

 

野麦峠(のむぎ)~岐阜県高山市・長野県松本市

野麦峠には、日本最高所(1672m)の水準点が置かれている。峠の名は、峠に群生する熊笹が10年に一度、麦に似た穂を付けることがあり、土地の人に「野麦」と呼ばれていたことによる

また小説によれば、就労先で妊娠し、厳しい峠越えの最中に胎児を流産する工女も少なくなかった。故に野産み峠となり、野麦峠となった、とある。

この史実は、1968年に発表された山本茂美のノンフィクションあゝ野麦峠で全国的に有名になった。

 ~ウィキペディア ja.m.wikipediaより)

.................................................................

 

鳥居峠(とりい)~長野県塩尻市木曽郡木曽町

平安時代後期、以仁王の令旨を受けた源義仲木曾義仲は、平家追討の旗揚げをし、八幡宮にて挙兵の奉納をした後、県坂(現在の鳥居峠)御岳遥拝所に参拝し、大夫房覚明に執筆させてここより出陣をしていたとされる。木曽義元が戦勝祈願のため、峠に鳥居を立てて以来、鳥居峠と呼ばれるようになったと言われている。

松尾芭蕉は、貞享元年の野晒し紀行と元禄元年の更級紀行の二度、鳥居峠を越え、「木曽の栃浮世の人の土産かな」「雲雀よりうえにさすらふ嶺かな」の句を残した。

ウィキペディア ja.m.wikipediaより)

.................................................................

 

馬籠峠(まごめ)~長野県木曽郡南木曽町岐阜県中津川市   

妻籠宿と馬籠宿の両宿の間にあり、中山道の宿場町の中でも史跡として保存状態のよい両宿を含めて、観光地として訪れる人も多い。

峠には「白雲や青葉若葉の三十里」という正岡子規の句碑が建っている。

峠の名前は馬籠宿に由来するものであるが、反対側の妻籠に由来する妻籠峠(つまごとうげ)という呼び名も江戸時代には行われていた

 ~ウィキペディア ja.m.wikipediaより)

................................................................

 

天城峠(あまぎ)~静岡市伊豆市加茂郡河津町

古来あった峠ではなく、1904年(明治37年)に完成した天城トンネルによってできた峠である。天城峠の天城トンネルは川端康成の小説、伊豆の踊り子の舞台となっている。

ウィキペディア ja.m.wikipediaより)

...............................................................

 

鈴鹿峠(すずか)~三重県亀山市滋賀県甲賀市

飛鳥時代に現在の亀山市関地区に鈴鹿が置かれ、以後これより東を関東と呼んだ

盗賊の横行する場所として名高く、新道開通12年後の898年には伊勢神宮への勅使一行が襲撃された。こうした中で坂上田村麻呂による鬼神大嶽丸退治や、女盗賊立烏帽子(鈴鹿御前)の伝承が生まれた。

<編注>

鈴鹿御前 (すずかごぜん)

伊勢国近江国の国境にある鈴鹿山に住んでいたという伝承上の女性。女神・天女とされ、鈴鹿姫・鈴鹿大明神・鈴鹿権現・鈴鹿信女などとも記されている。文献によっては鈴鹿山の盗賊立烏帽子(たてえぼし)と同一視されている

 ~ウィキペディア ja.m.wikipediaより)

..............................................................

 

暗峠(くらがり)~奈良県生駒市大阪府東大阪市

古くは闇峠とも書かれた。「暗がり」の名称の起源は、樹木が鬱蒼と覆い繁り、昼間も暗い山越えの道であった説や、「椋嶺峠(くらがねとうげ)」が転じた説「鞍借り」「鞍替え」がなまったとする異説もある。

井原西鶴の『世間胸算用』にはこの峠の近くで追い剥ぎが出たという記述がある。

 ~ウィキペディア ja.m.wikipediaより)

暗峠(くらがりとうげ)、当時この付近を小椋山おぐらやま)といい、峠を”椋嶺峠(くらがねとうげ)と呼んだのが転じたとも。

 〜(大阪市立図書館 oml.city.osaka.lg.jp

.................................................................

 

洞ヶ峠(ほらが)~大阪府枚方市京都府八幡市

天正10年(1582)、本能寺の変の直後に主君織田信長を討った明智光秀の軍と信長の重臣羽柴秀吉の軍が山城国山崎において激突した(山崎の戦い)。

この時、明智・羽柴の双方から加勢を依頼された大和の大名筒井順慶は、一度は明智側に従って山崎の南方にある洞ヶ峠まで兵を進めながらも、積極的にはどちらにつくか日和見をしたとの伝説があったため、日和見することを洞ヶ峠あるいは洞ヶ峠を決め込むと表現することがある。

しかし、この伝説は史実に反しており、筒井順慶は最終的には洞ヶ峠に着くことなく、大和へと出兵して中立を保ったと言われている。

 ~ウィキペディア ja.m.wikipediaより)

...................................................................................................

 

四十曲峠(しじゅうまがり)~鳥取県日野郡日野町・岡山県真庭郡新庄村

古くから出雲街道の難所として知られ、播磨国から美作国伯耆国を経て出雲国に至る髪型と山陰地方を結ぶ要路であった。中世には後醍醐天皇後鳥羽上皇壱岐流罪になる際にも通り、数々の歌を詠んでいる。

鳥取側は名前の通り短い間隔で九十九折(つづらおれ)に急斜面を登るルートをとる。

 ~ウィキペディア ja.m.wikipediaより」)

................................................................................

 

岳滅鬼峠(がくめき)~大分県日田市・福岡県田川郡添田町

岳滅鬼山(がくめきさん、がくめきやま)は、英彦山(ひこさん)の東西に位置し、複数のピークを有する。標高1036.8mのピークに三等三角点が置かれており、これをこの山の標高とすることが多い。しかし、この山の最高点は、その北西に位置し岳滅鬼岳とも呼ばれる標高1040mのピークである。

そのさらに東には標高940mの岳滅鬼峠がある。

編注

岳滅鬼山・岳滅鬼峠・岳滅鬼岳の三つは共に「ガクメキ」の名前がついているように、一体のものとみていい。

この峠は江戸時代には日田から英彦山参りのルートであり、豊前国への最短経路でもあった。江戸時代の文人である広瀬淡窓英彦山参拝のためにこの峠を越えたことを日記に書き記している。

 ~ウィキペディア ja.m.wikipediaより)

…………………

岳滅鬼山は、福岡・大分県境に位置する、英彦山山地の山。筑紫溶岩と呼ばれる安山岩の岩山で、山伏修行の山。山名の由来は、餓鬼の心を滅する「がきめき」が「がくめき」へ転じたのではないか、とされている。春には山頂直下にシャクナゲが美しい。

 ~(YAMAKEI yamakei-online.comより)

 

岳滅鬼山の山名由来は、仏法の餓鬼道(物欲)を滅する・・から、ガキメツからガクメキと言われた?らしい

 ~(サンサン山倶楽部 33-yama-club.jpより)

………………………………………………

………………………………………………

 

《特別付録》

「岳滅鬼山・峠」/  吾峠呼世晴鬼滅の刃

 

岳滅鬼峠・山・岳を調べていたら、鬼滅の刃に出会いました。最近よく聞いたり見たりする珍しい名前で、漫画に関係するらしいが、漫画を殆ど(いや全然)読まないので、「何だろう?」と思いつつも、これまで調べたことはありませんでした。

 

○ところが「岳滅鬼峠」調査中に『鬼滅の刃』に遭遇した今回は、スマホ検索で調べる気持ちになりました「岳滅鬼」と「鬼滅」には共通の漢字2つが使われているので、何か関係あるのか興味を覚えたからです。

 

○当然のことながら、「漫画の作者は誰か」にも関心がおきて調べたら、なんと!吾峠呼世晴と出てきました。なんと読むのか、「吾峠呼世晴」の漢字で検索したら「ごとうげこよはる」と判明した。なるほど!と思いながら、「峠」という漢字が入っているのに注目しました。

…………………………………………

 

鬼滅の刃(きめつのやいば) 

 

吾峠呼世晴による日本の漫画作品。『週刊少年ジャンプ』(集英社)にて2016年11号から2020年24号まで連載。略称は「鬼滅」。日本の大正時代を舞台に、主人公の少年が鬼と化した妹を人間に戻すために鬼たちと戦う姿を描く、和風の剣戟奇譚単行本(全23巻)の累計発行部数は、2021年2月時点で1億5千万部を突破している。

沿革

本作の源流は、吾峠呼世晴が2013年までに初めて描いた読み切り作品『過狩り狩り』であった。同作は明治から大正ごろのの日本を舞台とし、海外から来た吸血鬼、日本の鬼と『鬼狩り』との戦いを描く作品であり、その一部の登場人物や技が本作『鬼滅の刃』に引き継がれている。

反響・評価

○2017年3月、本作の主人公「竈門炭治郎」を名乗る人物から、養護施設への寄付として、愛知県豊田市役所に菓子や緑茶飲料が届けられた。

芸能人や著名人の間では、鬼滅の刃のキャラクターのコスプレがインスタグラムなどのSNSにアップされ、話題を集めている。

 

国会においても、2020年11月2日の衆議院予算委員会で、江田憲司の質問に対して、総理大臣・菅義偉は「全集中の呼吸」で答弁させていただきますと発言した。また、11月4日の同委員会でも、辻元清美が無惨のセリフを引用して政権の姿勢を批判した。

編注「コスプレ」と「全集中の呼吸」がわからず、コスプレは女房に訊き、「全集中の呼吸」はスマホで検索しました。

マンガ・アニメ『鬼滅の刃』に登場する、鬼殺隊士が必須技能として習得する呼吸法

まさにチンプンカンプン。pixiv百科事典dic.pixiv.net)には→「全集中とは、マンガ・アニメ「鬼滅の刃」に登場する身体超活性の呼吸法と、そこから繰り出す剣術体系である」と。ますますわからない。菅総理(当時)は答弁準備の研修で覚えたんでしょうか。知らないのは私だけなんでしょうか。あなたはご存知ですか?

 

ウェブ上で流行した言葉を決める、2019年度の「ネット流行語100」では、本作に関する言葉が多くノミネートし2018年と比較して最も多かった単語を選出するpixiv賞鬼滅の刃が選出されされトップ20の単語賞にも「我妻善逸」(2位)、「鬼滅の刃」(4位)、「竈門炭次郎」(8位)、「柱(鬼滅の刃、、、がランクインした。

 

2020年12月1日発表の2020ユーキャン新語・流行語大賞で、鬼滅の刃がトップテンに選出された。同日発表のガジェット通信によるネット流行語大賞2020では鬼滅の刃」が金賞に輝いた。

読者層

ファンは小中学生の男女も多いが、ブームを牽引したのは10代から40代の女性であり、TSUTAYAではアニメ放送前は男性の購入者が多かったが、放送中から女性が急増、理由として日経MJの調査では、過去のジャンプ作品と違い男女共に強く戦いの場に出ることや、そこで一見弱く思えるような人に助けてもらえるシーンの暑さが社会人に身につまされたり、、、現代のビジネスパーソンたる女性の心をとらえた

 

観光

主人公の竈門炭治郎の姓と同じなどの共通点から、次の三つの「竈門神社」鬼滅の刃ではないかと話題を歩め、参拝者が急増している。

宝満宮釜土門神社(福岡県太宰府市

八幡竈門神社(00位他県別府市

溝口竈門神社(福岡県筑後市

 

滅鬼地区富山県富山市

作品名と地名が似ている八尾地域の町「滅鬼」にも。本作のファンがたびたび訪れていることが報じられた。

 ~ウィキペディア ja.m.wikipediaより)

....................................................................................................................................................

 

吾峠呼世晴ごとうげ こよはる、1989~ )

漫画作品『鬼滅の刃を著した。

小さい頃から動物に嫌われるし絵が下手でした」と画集のあとがきで明かしており、笑われてしまうこともあったため、人に見せたくなかったという。高校3年生の時に初めて漫画の制作を試みたが、何をどうしていいのかわからず全く描けなかった。

 

過狩り狩り

2013年までに初めての読み切り作品『過狩り狩り』(かがりがり)を描いた。集英社の『少年ジャンプ』に初めて投稿。同作は明治から大正時代の日本を舞台とし、『鬼』と『鬼狩り』との戦いを描く作品であった。同作は第70回JUMPトレジャー新人漫画賞で「佳作」を受賞した。

 

 

JUMPトレジャー新人漫画賞野間出版文化賞芸術選奨新人賞(『鬼滅の刃』)、手塚治虫文化賞日本漫画家協会大賞(『鬼滅の刃』)などを受賞。

ウィキペディア ja.m.wikipediaより)

…………………………………………………

 

『日本百名峠』の一つの「岳滅鬼峠」(がくめきとうげ) を調べている最中に、吾峠呼世晴(ごとうげ) さんに出会った。もしかして、書名の「鬼滅」もペンネーム?の「吾峠」も、共に「岳滅鬼峠」に由来しているのでは?、、、。勝手に思ったりしています。

 

○半日おいて、本格的に考えを巡らしました。これって、若しかして、鬼滅の刃の作者吾峠呼世晴氏と「岳滅鬼峠」「岳滅鬼山」には、接点があるかも知れない。いや、あるに違いない、そうとしか考えられない、、、。「吾峠」氏と「岳滅鬼峠」の共通点を確かめるため、吾峠氏のプロフィールを検索調査したら、驚くべきことを発見したのです。

○片や「吾峠」氏は福岡県出身で、片や「岳滅鬼峠」は福岡県と大分県の境に位置することが判明したのです! ①両者は「福岡県」を共有していること、②「岳滅鬼峠」「吾峠呼世晴」「鬼滅の刃」の三者に共通する「滅」「鬼」「峠」という3つの漢字の符合に驚きました!

吾峠呼世晴」も『鬼滅の刃』も、共に「岳滅鬼山・峠」に因んだものに違いない!その可能性が極度に高い、との結論に到達しました。あなたは、どう思われますか?私の妄想だとお考えでしょうか。これ以上は言及しません。一旦ここで筆を擱きます。

……………………………

……………………………

○どうしても気になる。上記の判断は私の勝手な妄想ではないことを確認するスベはないか、翌朝改めて「岳滅鬼山・岳滅鬼峠」を徹底的に検索調査したら、次の3つのネット情報を発見しました。ご覧ください。私の想像は妄想でないのみか、実はその通りだと証明されたのです!

岳滅鬼山に登る「鬼滅の刃聖地巡礼| 高田びわのす通信>(2021年10月12日)

 

○テレビや映画で鬼滅の刃」が流行していますが、それにあずかっていくつかの山が人気になっています。一つは鬼滅の刃(きめつのやいば)」の聖地として脚光を浴びている福岡県太宰市の「竈(かまど)神社」と、其の背後にそびえる宝満山(829m)」です。

 

そしてもう一つが「岳滅鬼山 (がくめきさん)」です。岳滅鬼山は福岡県と大分県の境、霊峰彦山の隣にある標高1037mの隠れた名山です。鬼滅の刃が流行するまでごく一部の人しか登っていなかったような隠れた名山でしたが、今では鬼滅の刃のおかげで、岳滅鬼山も人気が高まっているようです。

 ~「高田びわのす通信」(biwanosu-takata.info)より

........................................................

 

<岳滅鬼山>(がくめきさん) 

鬼滅の刃のゆかりではないけど登ってみたら、江戸の雰囲気を漂わす岳滅鬼峠がすごかった 日本百名峠

鬼滅の刃が流行するまでごく一部の人しか登っていなかったような隠れた名山でしたが、今では鬼滅の刃のおかげでたくさんの登山客が登りにきているようだ。

鬼滅の刃をきっかけに登山者が増加している宝満山に続いて、岳滅鬼山も人気が高まっています

 ~HUNTING AND FISHING CAMP(huntingandfishingcamp.comより

…………………………

 

【岳滅鬼山 登山】

岳滅鬼山は僕が住む大分県日田市にある山です。最近は、「鬼滅の刃」の人気もあり、地元の岳滅鬼山が大いに賑わってると聞けば、ミーハーな僕は是非とも登ってみたいと、以前から計画していました。今回は、登山部の仲間とその話題の岳滅鬼山に登ってきました

9 : 29 岳滅鬼峠

岳滅鬼峠で小休止し、これからやってくるアップダウンに備えます。

10 : 17 岳滅鬼岳(標高1050m)

10 : 30 岳滅鬼山 到着

 ~ボックル登山部(bockle3.com)より

…………………………

『秀樹杉松』128巻3900号 2022.3.9/ hideki-sansho.hatenablog.com #940