今日の80回目の坂めぐりは、渋谷区と世田谷区の6坂へ行ってきました。「初台坂」「弥之助坂」は人名に由来ですが、「やりくり坂」は? / Atelier秀樹。
バス停「南初台」下車、スタート
①初台坂(はつだいざか)(#658)


渋谷区初台2丁目。初台駅から南に伸びて山手通りにぶつかる道路の南半分。北に向かって上る。370m。やや急な坂。わずかに“く”の字に曲がりながら上る。標識なし。
二代将軍秀忠の奥女中初台がこの辺りに隠居したことにちなむ坂名。初台の墓は,代々木3丁目の正春寺にある。(「今昔東京の坂」より)
②弥之助坂(やのすけざか)(#659)


渋谷区上原1丁目。井ノ頭通りの上原3丁目交差点から北東に入り,途中から小田急線のガードに向かって下る。南南西に向かって上る。ゆるく右に湾曲しながら上る。坂下はL字形に曲がる130m。かなり急坂.。標識なし。
昔,池上弥之助という人の所有地が坂の先にあったので,この坂名になった。(「東京の坂風情より)
<編注>「弥之助坂」の「地図」をクリックすると「やりくり坂」が出てくる(誤植?)。
③旭坂(あさひざか)(#660)


渋谷区上原1丁目。井の頭通りから,小田急・代々木上原駅方面に下る坂の一つ。渋谷上原郵便局前を通る商店街。南に向かって上る。120m。やや急な坂。わずかに左右に曲がって上る。
標識なし。
渋谷上原郵便局と小田急線ガード
渋谷区上原1丁目。「旭坂」を北に下った商店街にある。


④やりくり坂 (#661)


渋谷区上原3丁目。古賀政男音楽博物館の裏を東に向かって上る坂。東に向かって上る。100m。やや急坂。ほぼ直線。標識なし。
昭和4年(1929)ごろ,付近の住民が坂をつくるのに必要な費用を,やりくり算段して出しあい.また労力を奉仕して開通させたことに由来する。この坂ができてから、代々木上原から渋谷、青山方面へ出るのが非常に便利になった(「渋谷の坂」より)
渋谷区上原3丁目。「やりくり坂」の北、井の頭通に面してある。


⑤馬場坂(ばばさか)(#662)


世田谷区北沢3丁目と4丁目の間。小田急東北沢駅から北西に150m。北沢公園付近から南西に下る坂。北東に向かって上り。150。緩やか。ほぼ直線。標識なし。現在は大変勾配がゆるやかになっているが,往時は農家の人達が野菜等を出荷する際,大変苦労した坂だった。(「ふるさと 世田谷を語る」より)
北沢公園
世田谷区北沢3丁目。「馬場坂」の東にある。


富士見丘中・高
渋谷区笹塚3丁目。「十号坂」の西にある。
⑥十号坂(じゅうごうざか) (#663)


渋谷区笹塚3丁目。富士見丘高校すぐ東の坂。南東方向に上る。120m。緩やか。少し“く”の字に曲がる。十号坂商店街。標識は無いが、「十号坂」と書かれた看板がある。淀橋浄水場(現在の新宿中央公園)より和泉給水所に向かっての玉川上水新水路に架けられている橋に番号名がついており、十番目の橋が十号橋でその番号が通りの名前で十号通りである。
笹塚「十号通り」商店街
「玉川上水」新水路
<編注>坂名および坂解説は、
「坂学会/東京23区の坂」http://sakagakkai.orgに依拠。
坂名直後の(#〇〇)は『秀樹杉松』坂めぐりの合計坂数。写真撮影はAtelier秀樹。 この2681号から98巻のスタートです。
『秀樹杉松』98巻2681号 2018-9-18 / hideki-sansho.hatenablog.com #321