秀樹杉松

祖父と孫、禾と木、松と杉

坂が俺を呼んでいる。待ってる! ~ 坂/坂名の魅力と坂学会坂プロフィール(第3回)【完】

 

 f:id:hideki-sansho:20200306063548j:plain

坂が俺を呼んでいる。待ってる!(第3回)【完】

 

坂学会坂ファイルの中から「港区内の複数の坂名を持つ坂」を紹介するのが目的です。それに、23区内の876坂を歩いた私の経験・感想・呟き、などを、編者の注記<編注>として書き添えました。3回目の本号で終わらせていただきます。/Atelier秀樹

 

巷間「三日坊主」とか「3号雑誌」とかいわれますが、取り上げる坂数が限られているので、今回で全部紹介したことになります。たったお一人でも構いません。坂/坂名に関心を持たれ「一度坂歩きしてみようかな」のお気持ちになって下されるなら、これに勝る幸せはございません。

 

港区内には130坂(名前のある坂)あり、そのうちの57坂に複数の坂名がついてます。単数の坂名の坂でも、57坂との関連で6坂に登場してもらいました。その結果、57+6=63坂を紹介することになりました。それでは、最終回をお読みください。

………………………………………

 

42) 愛宕あたご男坂 愛宕石坂

f:id:hideki-sansho:20181219095427j:plain
f:id:hideki-sansho:20181219095507j:plain

 *愛宕神社の北隣を上る緩やかな左山道を“女坂”、急な主参道を“男坂”と呼ばれる。

<編注>

湯島天神石坂男坂神田明神石坂男坂山王男坂男坂。神社の主坂は男坂・石坂と呼ばれています。

 

 

 

43) 切通坂 手まり坂

f:id:hideki-sansho:20181221101750j:plain
f:id:hideki-sansho:20181221101917j:plain

 *寛永の頃に開かれた切通坂。山や丘を切り通して作ったから切通坂。あちこちにある。坂上オランダ大使館の前は手まり坂と呼ばれる。(標識なし)。

 

 

 

44) 暗闇坂 宮村坂、相生あいおい

f:id:hideki-sansho:20171121101155j:plain

f:id:hideki-sansho:20171121100955j:plain
f:id:hideki-sansho:20171121100813j:plain

 *樹木が暗いほど生い茂った坂。以前の宮村町を通るため、宮村坂とも言った(港区標識)。

<編注>

暗闇坂は多く、【横関書】には12坂が載ってます。別名が相生坂ということは、並行するもう一本の坂道があったのでしょう。

 

 

45) 九郎九くろぐ坂 ー 鉄砲坂

f:id:hideki-sansho:20171128094523j:plain
f:id:hideki-sansho:20171128094548j:plain

 *江戸時代の一ツ木町の名主 秋元八郎左衛門の先祖、九郎九(くろぐ)が住んでいて坂名になった。鉄砲練習場があって鉄砲坂ともいう。(港区標識)

<編注>

「九郎九坂って何だろう?」と思いました。九郎九は人名のようです。初めて行った時に、「クロウク坂って、ご存知でしょうか?」赤坂見附駅付近で訊いたら「知りません」。尋ねる私自身、その時は「クログ坂」とは知らなかったのです。知っている方なら、少々の違いはあっても答えられたかも知れません。それほど、全く聞いたことのない坂名でした。

 

 

 

46) 玄碩げんせき坂 ー 薮下坂

f:id:hideki-sansho:20200306062825j:plain
f:id:hideki-sansho:20200306063414j:plain

 *港区六本木ヒルズ内に取り込まれ、消滅(2003)。さくら坂の一部。

<編注>

【横関書】港区西麻布3丁目桜田神社前桜田大通りから、東へ麻布六本木6丁目に下る狭い坂。坂下の右に妙経寺がある。薮下坂ともいう。この坂の辺りに玄碩という僧が住んでいたので坂の名になった。(横関氏は玄硯坂が消滅する半世紀前に没しています)

 

 

47) こうがい坂 北坂、中坂、おたつ坂

f:id:hideki-sansho:20171201090916j:plain

f:id:hideki-sansho:20171201090835j:plain
f:id:hideki-sansho:20171201091218j:plain

 *青山台地に上る高速3号線下の急坂で、かなり広い道路だが屋根の下の感じで、日陰道路といってよいかもしれない。道路南側を笄町と言ったので、笄坂と名付けられた(標識なし)。

<編注>

北坂、中坂、おたつ坂の説明がない。

 

<編注2>

ネット<麻布細見 azabusaiken.ttcbn.net >には、以下の通り出てきます。

→ 旧麻布笄町、現在の西麻布2丁目、3丁目の境界の六本木通りにある坂で、明治に入ってから作られた坂。名前の由来は笄町または笄川からとられた。大通りは現在では六本木通りと呼ばれているが、この名称がついたのはバブルの頃で、以前は名前のない通りで、都電が走っていた頃は電車通りと呼ばれていた。現在ではメインストリートとなっている六本木通りだが、笄坂上の高輪町交差点から渋谷へ抜ける部分が開通したのは、東京オリンピック前後で、それまでは骨董通りにしか道はなかった。

 

<編注3>

ネット情報 <ほのぼのぶろぐ> http://ほのぼのぶろぐ

おたつ坂というのは、坂の途中におたつ婆さんの茶店があったからだという。

 

 

 

48) ごみ坂 紺谷こんや、こうや

f:id:hideki-sansho:20171201103632j:plain

 *標識はないが、港区が設置した案内板には、別名の「紺谷坂」と書かれている。「芥坂」は崖線の芥捨て場になっていた脇を下っていたため。別名の紺谷坂は、坂脇に紺屋が一軒あったためと伝えられているが、その痕跡は確かめられない。(港区案内板)

<編注>

「ごみ坂」は23区内に、芥坂5、塵坂1、五味坂1、計7坂と多い。

 

 

 

49) 柘榴ざくろ坂 新坂

f:id:hideki-sansho:20171129090212j:plain
f:id:hideki-sansho:20171129091621j:plain

 *坂名の起源は伝わっていない。ザクロの木があったためか。江戸時代はカギ型に曲がり、明治に直進して新坂と呼んだ。(港区標識)

 

 

 

50) 鮫河橋さめがはし坂 大坂、紀伊国

f:id:hideki-sansho:20171128095106j:plain

 *みなもとまち公園一帯は、昔から低い土地で、ヨシなどの茂った池沼があり、周囲の台地から湧き出す水を湛え、東南の方向へ流れて鮫河となり、赤坂の溜池へ注いでいた。鮫河には鮫河橋がかかっており、付近一帯を鮫河橋と呼んだ。(みなもと町公園説明板)。

 

<編注>

坂の別名「紀伊国坂」の説明なし。坂一覧の中に、坂別名として大坂・紀伊国坂の記載があるが、「坂プロフィール」では、鮫河橋坂の「別名」の欄は空白になっています。

<編注2>

港区坂一覧表の<所在地>欄には、「新宿南元町と港区元赤坂2丁目の間。(新宿区の鮫河橋坂と同じ坂)」とあります。

 

 

 

51) 潮見坂(三田)ー 汐見坂

f:id:hideki-sansho:20171127153337j:plain
f:id:hideki-sansho:20171127153234j:plain

 *坂上から芝浦の海辺一帯を見渡し、潮の干満を知ることができたため、この名がつけられた(港区坂標識)。

 

 

52) 見坂虎ノ門)ー 大和坂

f:id:hideki-sansho:20171126122747j:plain
f:id:hideki-sansho:20171126122813j:plain

 *江戸時代中期以前には、海が眺望できた坂である。南側に松平大和守(幕末には川越藩)邸があって、大和坂ともいった(港区標識)。

<編注>

坂標識は「汐見坂」ですが、坂学会坂ファイルに合わせて「潮見坂」としました。

<編注2>

大相撲の「朝汐」が「朝潮」と改名したのを覚えています。当時の私は、汐=潮(汐は潮の簡略体?)だと思っていたので、「どうして?」と思いましたが、後年調べて諒解出来ました。 

 

<編注3>

「潮」と「汐」は、本来の字義が違うんですね手元の『角川漢和中辞典』にはこうあります。

= 海水が一定の時期に満ちたり引いたりする現象。さししおを潮といい、引き潮を汐(せき)という。一説に、のしおをといい、のしおをという。

=ゆうしお。①夕方に起こる潮の差引。対語=潮、②ひきしお

  

 

53) 潮見坂(六本木)ー(別名はないが、区内に同名坂が3つあるので掲載)

f:id:hideki-sansho:20181221112850j:plain
f:id:hideki-sansho:20181221113027j:plain

 *路地裏の細い道のような短い曲折の坂。坂名は江戸の台地によくある呼び名で、ここから竹芝方面の海が望まれたのであろう。今は望むべくもない (「東京の坂風情」)。(坂標識なし)

<編注>港区内に3つの潮見坂があり、23区内には8坂(横関書)。

 

 

 

54) 神明坂馬場坂

f:id:hideki-sansho:20171127150101j:plain
f:id:hideki-sansho:20171127150140j:plain

 *天祖神社を元神明というところから、神明坂と呼んだ。馬場坂という説もあるが、綱の手引き坂との混同があるらしい。(港区坂標識)

<編注>

【横関書】港区三田1丁目貯金局と龍源寺との間を、天祖神社の方へ下る坂。天祖神社はもとは「元神明」といった。

 

 

 

55) 綱坂 渡辺坂、馬場坂

f:id:hideki-sansho:20171127151734j:plain
f:id:hideki-sansho:20171127151552j:plain

 *羅生門の鬼退治で有名な平安時代の武士 渡辺綱(わたなべのつな)が付近に生まれたという伝説による。(港区坂標識)

<編注>

渡辺綱摂津源氏源頼光に仕え、頼光四天王の筆頭として豪遊で知られた。また先祖の源融源氏物語の主人公の光源氏の実在モデルとされたが、綱も美男子として有名。大江山酒呑童子退治などの逸話で有名。http://Wikipedia

 

 

 

56) 綱の手引坂 小山坂、姥坂、馬場坂

f:id:hideki-sansho:20171127151150j:plain
f:id:hideki-sansho:20171127151245j:plain

平安時代の勇士源頼光四天王の一人 渡辺綱にまつわる名称で、また姥(うば)坂とも呼んだが、馬場坂の説もある(港区坂標識)。

<編注>

【横関書】では、小山坂 綱が手引き坂、手引き坂、馬場坂、姥坂

 

 

 

57) 永井坂 榎坂、切通

f:id:hideki-sansho:20171125112744j:plain
f:id:hideki-sansho:20171125112812j:plain

 *江戸時代から明治初期にかけて、この付近の地を芝永井町と言ったことからこの名がついた。(港区坂標識)。

 <編注>別名の榎坂、切通坂についての説明はないが、坂に榎があり、切通の坂だったのでしょうか。

 

 

58) 日東坂 日糖坂

f:id:hideki-sansho:20181223120521j:plain
f:id:hideki-sansho:20181223120651j:plain

 *日東紡あるいは日本製糖の用地があったからと伝える。(港区坂標識)

 

 

59) 氷川(ひかわ)坂 転坂

f:id:hideki-sansho:20171123143647j:plain
f:id:hideki-sansho:20171123143717j:plain

 *八代将軍吉宗の命で建てられた氷川神社の、もと正面に当たる坂(港区標識)。

<編注>

2020年1月11日の坂学会坂歩き「この指とまれ」~江戸切絵図の坂 尾張屋板『今井谷六本木赤坂絵図』を歩く~ で案内役の松本崇男会長の説明資料には、

氷川神社北東側の坂。…明治はじめまでは無名の坂であったようだ。

<編注2>

「転坂」が別名となってますが、松本資料にも、【横関書】にも、別名の記載はない。転坂とも呼ばれたのは次項の本(元)氷川坂の方なので、本項の別坂「転坂」は誤植と思われるので、要削除?

 

 

 

60) 本氷川坂ー元氷川坂

f:id:hideki-sansho:20171123143048j:plain
f:id:hideki-sansho:20171123143200j:plain

 *坂途中の東側に本氷川明神があって、坂の名なった。社は明治16年4月、氷川神社に合祀された。元氷川坂とも書いた。(港区坂標識)

<編注>

坂学会坂のプロフィールでは別名「元氷川坂」となっているが、坂一覧表では別名「転坂」となっている。

 

<編注2>

前項の松本資料では、本氷川坂の別名として「元氷川坂」「転坂」の二つを挙げています。これによれば、坂学会の坂一覧表(別名:転坂)と坂プロフィール(別名:元氷川坂)は、それぞれを「本氷川坂元氷川坂、転坂」に訂正する必要があるかも。

<編注3>

【横関書】には、本(元)氷川坂は出てきません。

 

 

 

61)  ひのき 坂 清水坂

f:id:hideki-sansho:20171123141826j:plain
f:id:hideki-sansho:20171123141929j:plain

 *江戸時代には、檜が多いため檜屋敷と呼ばれた、山口藩毛利邸に沿う坂であった(港区坂標識)。

<編注>

【横関書】港区赤坂9丁目防衛庁(元歩兵第一連隊)の北裏の坂、清水坂とも。

<編注>

別名の「清水坂」の説明がない。清水でも湧いていた? そういえば、近くに「檜町公園」があり、池もあります。

 

 

 

 

62) 堀田坂 御太刀坂、禿かむろ

f:id:hideki-sansho:20171129150511j:plain
f:id:hideki-sansho:20171129150542j:plain

 *江戸時代には、大名堀田家の下屋敷に向かって登る坂になっていた。(港区坂標識)

<編注>

別名の御太刀坂、禿坂の説明がない。

 

<編注2>

御太刀坂」をネット情報を調べたら、<麻布細見> azabusaiken.ttcbn.net に、次のように出てきました。

→ 現在の西麻布四丁目、旧麻布笄町にある、東西に走る坂。坂下は東側の笄川の暗渠道路で西が日赤通りの高台になる。北に牛坂が、南に堀田坂が並行して走るが、なぜかこの御太刀坂だけは港区が設置する標識もなく、名前もあまり知られていない印象がある。江戸時代は堀田家と山口家屋敷の間に挟まれる坂であった。

御太刀坂の由来は、この辺りの旗本の家に名誉の太刀があり、常に唐櫃に納めて玄関に置き、火災などの急変の際に持ち出せるように備えていたことから、御太刀坂と呼ばれるようになったという。

 

<編注3>

禿かむろは、【横関書】に7坂載っいる。横関氏によれば、禿」とは、昔、遊女のそばにいて見習いをする十二、三歳の女の子で、髪を「おかっぱ」にしていたので「かむろ」と呼んだ。「おかっぱ」は河童のような髪型のこと河童がいろいろ化け物になって、人にいたずらをしたので、その化けた場所が坂なら禿坂といった

 

<編注4>

坂学会坂ファイルをよく見たら、一覧表の「所在地」の欄に、「渋谷区広尾4丁目と港区西麻布4丁目の間(渋谷区の堀田坂と同じ坂)とありました。地図でみると、港区最南端の渋谷区界の道路で、道は南西から北東に走っており、港区の坂標識がありました。

 

<麻布細見>にある「東西に走る坂:御太刀坂」は、その直ぐ北にあります。<麻布細見>が「なぜかこの御太刀坂だけは、港区が設置する標識もなく、、、」は、肯きたくなりますね。

 

<編注5>

ただし地図をよくみると、一直線ではないが、堀田坂と御太刀坂は直角には繋がっています。そう考えれば、堀田坂=御太刀坂で、坂標識がないのも、坂ファイルが「堀田坂ー御太刀坂」となっているのも首肯はできます。しかし、これは相当なコジツケ(私の)かもしれません。いずれにしても、<麻布細見>の主張には、もっと耳を傾けてみる必要があるのでは?研究課題でしょう。

 

 

63) 薬研やげん坂 何右衛門なにえもん

f:id:hideki-sansho:20171128124654j:plain
f:id:hideki-sansho:20171128124742j:plain

 *中央が窪み両側の高い形が、薬を砕く薬研に似ているために名付けられた。付近住民の名で何右衛門坂とも呼んだ。(港区標識)

<編注>

何右衛門は誤植だろうか、それとも人名?と思い、【横関書】にあたったら、

→ 赤坂薬研坂の別名。『江戸鹿子』に「何右衛門といひし狂気のもののすみけるとなり」とある。

一体、何者? そして坂名との関係は?

 

<編注>

スマホで「何右衛門」を検索したら、次のように出てきました。

薬研坂[何右衛門坂]

= 円通坂を登りきった所から北西に、また右に大きく湾曲して下り青山通りへ上る坂。坂の中ほが窪んでいて、あたかも薬研の様でこの名が付いた。何右衛門は、もと火消人であったが、喧嘩で頭を負傷してから気が変になり、この辺りを悪露ついていたとの言い伝えで、何右衛門と呼ぶようにもなった

薬研坂とは、薬を砕く器具で、漢方薬を粉にするために使われた。形は中が深くくぼんでいる、映画やテレビドラマの時代劇に、よく医者などが漢方薬をこの器具で砕いているシーンが出てくる。(blog.livedoor.jp

................................................

<追記>

今回の坂調べで、坂学会坂ファイルの中に、いくつか誤植等が見つかりました。坂歩きと調査研究の合間に、大急ぎ入力したのだから、この程度は当然でしょう。折あらば、調査確認のうえ、訂正などが必要となるかもしれません。

また、若干の坂について、坂の見直し・検証などが求められるかもしれません。今回のブログ投稿は、そういう意味でも勉強になりました。

…………………………………………

(写真撮影:Atelier秀樹)

…………………………………………

『秀樹杉松』112巻2972号 2020.3.6/ hideki-sansho.hatenablog.com #612