秀樹杉松

祖父と孫、禾と木、松と杉

浅田次郎 著『母の待つ里』を読む ~ 生まれ育った場所だけが 「ふるさと」ですか?(表紙帯)

 

新聞広告で浅田次郎 『母の待つ里』(新潮社2022年1月25日刊)を見つけ、すぐに書店に駆けつけた。「東北・岩手出身の都民」の自分としては、この書名と著者から、すぐにも読みたいと思ったからです。日頃から生まれ故郷「ふるさと」に関心が高いので、「俺にピッタリの本」だと瞬間的に決め込んだ。

f:id:hideki-sansho:20220206094830j:plain

 

本を読むときはいつでも、本の内容を詳しく調べてからにする人もおるでしょうが、私はむしろ(意図的に?)「まず読む派」でしょう。読み進めるにつれて、予想(期待)通りだと納得したり、「あれ?」と思うこともあります。新しい本との出会の緊張感こそ、読書の醍醐味だと思っています。

......................................

さて、本書冒頭の「1 松永徹氏の場合」は、「母の待つ里」の駅頭から始まる。バスを降りて実家に向かう。「じゃじゃ、トオッちゃんではねがか」と声をかけられる。生まれ育った家に40年ぶりに帰宅し、86歳の母に迎えられる。

 

二人(母と子)はしばらく黙りこくって遅い昼食を摂った。「お名前は」ー「親の名前を訊ぐ倅がどこさおる」ー「俺は40年も勝手気ままに暮らして、この家もおふくろの名前も忘れちまったんだ。教えてくれよ」(p.16-17) 。

.........................

ここで「あれ、おかしいな?」と気がついた。私が予想・期待したような展開ではない。これって若しかして、”架空のふるさと”?いわゆる”フィクション小説”?、、、。

..................................

 

出版社のPR(表彰帯)には、こう謳われています。

家庭も故郷もない還暦世代の3人の男女に舞い込んだ理想のふるさと>への招待」。

奇妙だけど魅力的な誘いに半信半疑で向かった先には、かけがいのない<母>との出会いが待っていた」。

生まれ育った場所だけが『ふるさと』ですか」。

あなたを迎えてくれる場所が、ここにある」。

至高の名作誕生!」。

…………………………………

◉本書著者・浅田次郎(1951~ )

吉川英治文学新人賞直木賞柴田錬三郎賞中央公論文芸賞司馬遼太郎賞・吉川英治文学賞毎日出版文化賞大佛次郎賞菊池寛賞紫綬褒章etc.を受賞。

日本ペンクラブ会長(2011から6年間)。

◉私はこれまでに、浅田次郎さんの以下の小説の読書記を『秀樹杉松』に書きました。

→『流人道中記

→『ひこばえ

→『長く高い壁

→『五郎治殿御始末

.............................................

『母の待つ里』には「方言」も出てくるが、驚いたことに、私の出身県(岩手県)の方言です。その点で共有感に満たされました。他県出身者には「何のことかよく理解できない」面もあるかと思いますが。東京出身の浅田氏が勉強されたんですね!

 

方言例

○きたが、きたが、けえってきたが→ 来たか、来たか、帰ってきたか

○おらはおめのあっぱだじゃ→ 私はお前の母親

なじょした、口に合わねがどうした、口に合わないか

○ありがとがんす。だども、やっぱすおしょすい→ ありがとございます。だけど、やっぱり恥ずかしい

……………………………

<写真> Atelier秀樹

……………………………

『秀樹杉松』128巻3887号 2022.2.2 hideki-sansho.hatenablog.com #927