<読書の軌跡>秀樹文庫 ~ クラシック音楽CDコーナー
図書館といえばかつては、本・図書・雑誌・新聞だけでしたが、近年は視聴覚資料も所蔵し、音楽CD貸し出しも行われています。
クラシック音楽の大ファンである私は、それ相応(もしかしたら人並み以上?)のCDを所蔵しています。CD専用書架が満杯となり、これ以上は収容できない」状態になった10数年前に、<クラシック音楽 CDリスト>を作成しました。
今回力を集中した<読書の軌跡>が完了したので、このCDにも目を向け、<秀樹文庫>所蔵資料として位置付けることにしました。どこへしまったか失念していたこの<クラシック音楽CDリスト>を、つい先日やっと発見できました。詳細なリストの全貌を紹介します。それによると、→
.....................................................................................
クラシック音楽CDの所蔵総数は1,455枚で、作曲家の数は479人に及んでいます。全て買った時点で最低1回は聴きました。もちろん、有名な曲・好きな作曲家のCDは何回も聴いています。
...............................................................................
一人の作曲家で複数のCDを所蔵しているのがたくさんあります。一番多いのは、モーツァルトの110枚でダントツ。普通なら、モーツァルトの次はベートーヴェン、バッハでしょうが、私の場合はワーグナーの55枚が2位に入ってます。
これに続くのが、普通ならシューベルト、チャイコフスキーあたりかもしれませんが、私の場合は、シューベルト、チャイコフスキーの前にヴェルディの46枚(5位)が入ります。
……………………………………
<お知らせ>
前号でお知らせの通り、ブログへの写真投稿の7月分割当が尽きてしまったので、本号も写真抜きとなります。月替りの8月1日に、所要の写真を追加アップの予定です。ご了承ください。
……………………………………………
<秀樹文庫> ~ クラシック音楽CD
(写真:Atelier秀樹)
所蔵CD枚数: 1,412枚(作曲家479人)+ 43枚(オムニバス)= 1.455枚
所蔵の作曲家:479人
………………………………
5枚以上のCDを所蔵している作曲家、ベスト50は以下の通りです。(所蔵CDが5枚に満たない作曲家名、および、オムニバスCDタイトルは省略します。)
.................................................................................................................
1) 110枚 モーツァルト (生年:1756)
2) 55枚 ワーグナー (1813)
3) 51枚 ベートーヴェン (1770)
4) 50枚 バッハ (1685)
........................................................................
5) 46枚 ヴェルディ (1813)
6) 43枚 シューベルト (1797)
7) 37枚 チャイコフスキー (1840)
8) 35枚 メンデルスゾーン (1809)
...............................................................................................................................
9) 29枚 ハイドン (1732)
10) 28枚 ヘンデル (1685)
11) 27枚 シューマン(1810)
12) 26枚 ドヴォルジャーク (1841)
13) 24枚 ブラームス (1833)
14) 23枚 ベルリオーズ (1803)
15) 23枚 ショスタコーヴィチ (1906)
16) 20枚 リスト(1811)
......................................................................................................
17) 19枚 ハイドン (1732)
18) 19枚 プロコフィエフ (1891)
18) 18枚 R. シュトラウス (1864)
19) 17枚 ショパン (1810)
20) 17枚 マーラー (1860)
21) 15枚 ラフマニノフ (1873)
22) 15枚 プッチーニ (1858)
..............................................................................................................
23) 13枚 ブルックナー (1824)
24) 12枚 ヴィヴァルディ (1678)
25) 12枚 ロッシーニ(1792)
26) 11枚 ラヴェル(1875)
27) 11枚 ウェーバー (1786)
28) 10枚 ドビュッシー (1862)
29) 10枚 シベリウス (1865)
..........................................................................................................................
30) 9枚 モンテヴェルディ (1567)
31) 9枚 サン=サーンス (1835)
32) 8枚 マスネ (1842)
33) 8枚 グリーグ(1843)
34) 8枚 フォーレ(1845)
35) 8枚 グラズノフ(1865)
......................................................................................................
36) 7枚 グリンカ(1804)
37) 7枚 ヨハン=シュトラウス2世 (1825)
38) 7枚 ストラヴィンスキー (1882)
...................................................................................................................................
39) 6枚 テレマン (1681)
40) 6枚 マイヤベーア (1791)
41) 6枚 ベルリーニ (1801)
42) 6枚 リムスキー=コルサコフ (1813)
43) 6枚 ヤナーチェク (1854)
44) 6枚 ブリテン (1912)
................................................................................................................
45) 5枚 ボッケリーニ (1743)
46) 5枚 オッフェンバック (1819)
47) 5枚 ビゼー (1838)
48) 5枚 エルガー (1857)
49) 5枚 シェーンベルグ (1874)
50) 5枚 バルトーク (1881)
……………………………………
◉ その後、<新宿ともしび>で購入した、ともしび関係のCD
いろいろありますが、最近購入して愛聴している「ともしび」関係のCD11枚を紹介します。
○ともしび1200人の大うたごえ LIVE2、○同 LIVE3、○愛と平和のうた(愛に生き平和に生きるetc.15曲収録)、○たたかいのうた(しあわせのうetc.17曲収録)、○ロシアのうた(心さわぐ青春のうたetc.16曲収録)、○加藤晴夫「なつかしの調べこころの歌」(籠の鳥etc.16曲収録)、○清水正美の世界 7「歌の力」(アメイジング・グレイスetc.16曲収録)、○清水正美「虹~七色の声に包まれて~」(虹etc.13曲収録)、○清水正美「千の風になって」(歌・コーラス・カラオケ)、○小川邦美子「啄木に寄せて歌える」(初恋etc.27曲収録)、○ベイビー・ブー「花が咲く日は」(花が咲く日はetc.12曲収録。
……………………………
写真:Atelier秀樹
……………………………
『秀樹杉松』115巻3029号 2020.7.6/ hideki-sansho.hatenablog.com #669