秀樹杉松

祖父と孫、禾と木、松と杉

大好きなロマン派

4)ロマン派の魅力

 小生の好きなのは、やはりロマン派 (後期ロマン派含む)だと思う。断定的に言わないのは、どの音楽もそれぞれの時代が産みだし、それぞれの作曲家が身命を賭けて作ったものだからだ。どれも持ち味があり、魅力に溢れている。

 

 聴いて“いいなあ”と思えるのを、“好きだ”と考えて構わないだろう。その意味で、小生の好きなのはロマン派ということになる。一番好きな派を一つ挙げろと言われれば、ロマン派。ロマン派に威厳さは感じないが、感受性に優れ、何となく親しみと共感を覚える。次いで古典派、バロック音楽、国民(民族)楽派となる。

 ロマン派に軍配をあげるのは、ロマン主義の魅力に尽きるが、作曲家が多士済々だということもある。時代の相違を感じる。バロック・古典派の古さや折り目正しさは魅力だが、ロマン派には新しい息吹が感じとれる。

 古典派のハイドン(1732)とロマン派のマーラー(1860)の生年は128年も違うバロックJ.S.バッハ(大バッハ(1685)とマーラー(1860)では、実に175年の隔たりがある。日本でいえば、バッハ誕生2年後の1687年には将軍綱吉の「生類憐れみの令が発せられ、マーラーの生まれた1860年には大老井伊直弼桜田門外で暗殺されている。

 

 多士済々がロマン派の強みだ

   シューベルト(1797)、メンデルスゾーン(1809)、ショパン(1810)、シューマン(1810)、ワーグナー(1813)、ブラームス(1833)、チャイコフスキー(1840)、マーラー(1860)の、ロマン派が束になってかかれば

 モーツァルト(1756)、ベートーヴェン(1770)、ハイドン(1732)、の古典派や、

 J.S.バッハ(1685)、ヘンデル(1685)、ヴィヴァルディ(1678)、のバロックに堂々と太刀打ちできよう。

 量だけではなく、作品内容でも立派に勝負できる。(「クラシック音楽への憧れ」)

                                                  (秀樹杉松 82-2366)