秀樹杉松

祖父と孫、禾と木、松と杉

「夜明け前」「朝飯前」「シルバー」「善福寺川」

 

f:id:hideki-sansho:20201219160651j:plain
f:id:hideki-sansho:20201219160702j:plain

 

四つのキーワード並べると、掛け合わせ検索の感じですね。さて、何を検索?

夜明け前といえば島崎藤村『夜明け前』朝飯前といえば簡単なことシルバーといえば銀・老人善福寺川知らない方が圧倒的、でしょうか。

 

本稿で取り上げる夜明け前は、藤村と関係なく文字通り夜が開ける前のことです。私はこのところ、毎朝5時に起きています。その理由の一つは、早朝のシルバー就業に出かけるためです。シルバーの仕事が終わって帰宅後に朝食をいただくので、洒落て「朝飯前の仕事」と呼んでいます。(実際は楽な仕事ではないのですが)

 

f:id:hideki-sansho:20201219162016j:plain
f:id:hideki-sansho:20201219162028j:plain

 

もう一つは、コロナ対策で早朝の善福寺川散歩をするためです。仕事(二日に1回)の日だけ早く起きるのではなく、「毎日5時起床」が最近の生活スタイルになっています。

 

夜明けの時刻は季節で変化しますが、今日は12月19日で、昼が一番短い冬至が明後日に迫っています。したがって、ここ数ヶ月は、5時過ぎに家を出る頃は真っ暗でした。ちなみに、今朝の日の出は6時46分でした。日の出前の1時間あまり、まさしく「夜明け前」の満喫

 

朝5時台は真っ暗なうえにすごく寒いです。しかし、天気が好ければ、金星(明けの明星)下弦の月を見ることができ、「夜明け前」の別世界を堪能できるのです。「夜明け後」に起床する人には分からない、至福の時間・空間を楽しめるので、これこそ「早起きは三文の徳」

……………………………………

 

f:id:hideki-sansho:20201221082101j:plain
f:id:hideki-sansho:20201221081454j:plain

 

 

<夜明け前>

 

至福の時間帯「夜明け前」を表す用語を、思いつくままに挙げてみます。(国語辞典やネット情報で調べました)。どれも、良い言葉・綺麗な表現ですね!

 

 

(あかつき)

「明時(アカトキ)」の転。夜半から夜のあける頃まで。(「あけぼの」より広範

囲)。

 

(あけぼの)

「明け仄 (ホノ) 」の意。夜が仄々と明け始める頃。「あさぼらけ」よりやや暗い頃をいう。

 

朝ぼらけ

 朝、次第に明るくなってくる頃。「あけぼの」よりやや明るい頃をいう。

 

朝まだき

 夜の開けきらない頃、早朝。

 

未明

  明け方に空が白み始める前の時間帯。

 

夜明け

 東の空が白んで薄明るくなった頃。明け方。

..........................................................................................................................................

f:id:hideki-sansho:20201219161636j:plain
f:id:hideki-sansho:20201219161648j:plain

 

 

<朝・昼・夜>

 

日の出

 1日に1回、太陽が地平線の下から昇る現象。太陽の上縁が地平線上に見え始めた瞬間。朝日が東の空から昇り始めること。また、その時刻。

 

(たん、あした)

 太陽が地平線上に現れる時。

 

朝日

 朝の太陽。また、その光。 

 

(あさひ)

 勢いよくのぼる朝の太陽

 

旭日(きょくじつ)

 朝の太陽。朝日。

 

f:id:hideki-sansho:20201219162547j:plain
f:id:hideki-sansho:20201219162559j:plain

 

(あさ、あした)

 

  陽が昇ってから正午までの間の、ある程度の範囲の時間帯。時には午前と一致する。 一般的に人間はこの時間帯に起き、活動を始める。(Google

 

夜明けから数時間。または、正午までのまでの間。(新潮国語辞典)

 

古代には朝日を迎えて政治を行なったので、朝は朝廷を意味し、また朝廷に出ること(参朝)の意となった。(角川緩和中辞典)

 

金文(青銅器の表面に鋳込まれた、あるいは刻まれた文字)は、草+日+水の会意文字で、草の間から太陽がのぼり、潮が満ちてくる時を示す。篆文(篆書体)は、(はたが上がるように日がのぼる)+ 音符・」からなる形声文字で、東方から太陽の抜け出るあさ。(学研漢和大字典)

 

◉ (晝)

を手に持つ姿+ を四角に区切った形」の会意文字。日の照る時間を、ここからここまでだと筆で区切って書く様を示す。

昼という言葉は、(中心となる木の幹ー(木の中心の赤い木質部)ー(中心となって動かぬ者る)ー(じっと立つ柱)などと同系で、一日のうち主となり中心となる時のこと。夜に対することば。(学研漢和大字典)

 

三日月を描いた象形文字。夜と同系で、月の出る夜のこと。字体は月と同じだが、言葉としては別。日暮れ方。太陽が西に傾く時。(学研漢和大字典)

f:id:hideki-sansho:20201219160651j:plain
f:id:hideki-sansho:20201219160702j:plain

 

(えき)とから成り、亦の転音が音を表す。夕に月の明るい意からきた亦の音を加えて、夕と区別して、特によるを意味した。(角川漢和中辞典)

夜は+音符・の略体」の会意兼形成文字で、昼(日の出る時)を中心にはさんで、その両脇にある時間、つまりよるのことを意味する。亦は、ひとのからだの両脇にあるわきのしたを示す。(学研漢和大字典)

 

……………………………

写真:Atelier秀樹

……………………………

秀樹杉松』119巻3709号 2020.12.19/ hideki-sansho.hatenablog.com #749