◉「春」のつく言葉が自然に浮かび、歌いたくなります。
→
♪『春が来た』(高野辰之作詞、岡野貞一作曲)
春が来た
春が来た
どこに来た
山に来た
里に来た
野にも来た
→
♪『早春賦』(吉丸一昌作詞、中田章作曲)
春は名のみの 風の寒さや
谷の鶯 歌は覚えど
時にあらずと 声も立てず
時にあらずと声も立てず
………………………………………
◉「春」を詠んだ詩もいいですね!
→
○「春眠暁を覚えず」~孟浩然の「春暁詩」
春眠暁を覚えず、処処に啼鳥を聞く。夜来風雨の声、花落つること知る多少。
→
○「春の朝(あした)」~ロバート・ブラウニング(イギリスの詩人)<上田敏訳>
時は春、日は朝 (あした)、朝は七時 (ななとき)
片岡に露満ちて、揚雲雀(あげひばり)なのりいで
蝸牛(かたつむり)枝に這ひ、神、そらに知ろしめす
すべて世は事も無し
…………………………………………
文・写真=Atelier秀樹
…………………………………………
『秀樹杉松』137巻4067号2023.2.4/hideki-sansho.hatenablog.com No.1107