私の書評の一つに「面白くてタメになる本」がありますが、
本書『日本史を暴く 戦国の怪物から幕末の闇まで』はその典型でしょう。
著者は、毎週日曜日のNHKBSプレミアム(0:00〜0:45)「英雄たちの選択」で、お目にかかる 磯田道史さんです。
↑ 磯田道史著『日本史を暴く 戦国の怪物から幕末の闇まで』表紙カバー
↑ 磯田道史さんのプロフィール(本書奥付から)
↑ 本書表紙カバー から
↑ 本書表紙カバー から
↑ 新聞広告
…………………………………………………
<本書の構成>
◉歴史には裏がある―まえがき
◉第1章 戦国の怪物たち
◉第2章 江戸の殿様・庶民・猫
◉第3章 幕末維新の光と闇
◉第4章 疫病の災害の歴史に学ぶ
…………………………………………
<歴史には裏がある――まえがき> から
「歴史には裏がある。歴史は裏でできている。この本に書いてあるのは、歴史の裏ばかりだ。」
「おおよそ、表の歴史は、きれいごとの上手くいった話ばかりでできている。」
「本書は、毎日、私が古文書のホコリと戦いながら、まことにアナログな手法で、自分で一つずつ集め、日本史のある面を暴いていったものである。」
.............................................................................................
◉本書の第1章から第4章まで、234ページにわたって61項目が収録されています。各章から2例だけ紹介します。
↓
○細川家に伝わる「光秀謀反」に真相(第1章)
○秀頼の実父に新候補(第1章)
○鼠小僧は「義賊」にあらず(第2章)
○赤穂浪士の「吉良の首切断式」(第2章)
○龍馬の遺書か、『藩論』の発見(第3章)
○西郷隆盛、闇も抱えた男(第3章)
○江戸時代に「オミクロン」?(第4章)
○ねやごとにも自粛要請(第4章)
………………………………………………………………
◉以上で、磯田道史著『日本史を暴く』の紹介を終わります。未読の方には、ご愛読をお薦めいたします!
…………………………………………
文と写真=Atelier秀樹
…………………………………………
『秀樹杉松』136巻4048号 2022.12.19/ hideki-sansho.hatenablog.com #1088